|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
江藤 新平(えとう しんぺい、天保5年2月9日(1834年3月18日) - 明治7年(1874年)4月13日)は日本の武士(佐賀藩士)、政治家。幼名は恒太郎・又蔵。諱は胤雄、胤風とも、号は南白。朝臣としての正式な名のりは平胤雄(たいら の たねお)。「維新の十傑」、「佐賀の七賢人」。 == 生涯 == === 出生 === 肥前国佐賀郡八戸村(現在の佐賀県佐賀市八戸)に佐賀藩士の江藤胤光〔 江藤助右衛門道胤 ━ ■ ━ 江藤惣次郎 ━ 江藤助右衛門 ━ 江藤助右衛門道員 ━ 胤光 と続く〕と妻・浅子の間に長男として生まれる。江藤家は肥前小城郡晴気保の地頭・千葉常胤の末裔を称する。父は「手明槍」という身分の下級武士であったとされる。嘉永元年(1848年)に藩校の弘道館へ入学し内生(初等中等)課程は成績優秀で学費の一部を官給されたが、父が職務怠慢の咎により郡目付役を解職・永蟄居の処分となったため生活は困窮し外生課程に進学せずに弘道館教授で儒学・国学者であった枝吉神陽の私塾に学び、神道や尊皇思想に影響される。このころ新平は窮乏生活を強がって、「人智は空腹よりいずる」を口癖にしたという。嘉永3年(1850年)に枝吉神陽が「義祭同盟」を結成すると、大隈重信・副島種臣・大木喬任・島義勇らとともに参加した。 江戸時代後期の外国船の日本近海への出没やアメリカのペリー艦隊やロシアのプチャーチン艦隊などが来航して通商を求めるなどの時勢の影響を受け、安政3年(1856年)、22歳の時に開国の必要性を説いた『図海策』を執筆し、のちに政府に重用される。安政4年(1857年)に結婚。藩の洋式砲術、貿易関係の役職を務める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江藤新平」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|