|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 池 : [いけ] 【名詞】 1. pond ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 訓 : [くん] 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character
池田 斉訓(いけだ なりみち、文政3年7月25日(1820年9月2日) - 天保12年5月16日(1841年7月4日))は、因幡国鳥取藩9代藩主。鳥取藩池田家宗家11代。 8代藩主・池田斉稷の次男。母は高沢氏。正室は将軍徳川家斉の娘・泰姫。官位は従四位上、侍従、因幡守、左近衛権少将。 == 略歴 == 父・斉稷ははじめ徳川家斉の十三男を養嗣子・斉衆としたため、斉訓は庶子扱いだったが、1826年(文政9年)に斉衆が早世したため嫡子となる。1830年(天保元年)、父・斉稷が死去して家督を継ぐ。1831年(天保2年)、将軍家斉の前で元服式を行い、偏諱を受け斉訓と名乗る。従四位下侍従に任じられ、因幡守と称す。その後、家斉の娘・泰姫と婚約し、徳川宗家より厚遇される。1835年(天保6年)、左近衛権少将に昇任する。1836年(天保7年)、領国鳥取で天保の大飢饉が深刻化し、申年がしんと呼ばれた。1840年(天保11年)、泰姫と婚儀が行なわれ、従四位上に昇任する。1841年(天保12年)、江戸城で死去した。法号は瑞徳院殿智覚良温大居士。嗣子が無かったため、分家の池田仲律の長男・慶行が養子として跡を継いだ。墓所は鳥取藩主池田家墓所。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「池田斉訓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|