|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 河南 : [かなん] (n) Henan (province south of the Yellow River) ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
河南町立中村小学校(かなんちょうりつ なかむらしょうがっこう)は、大阪府南河内郡河南町にある公立小学校。 校名はかつての村名に因んでおり、校地東側一帯の大字「中」に名残をとどめる。〔近世までは河内国石川郡中村 (大阪府)(旧)。1889年(明治22年)に周囲3村と合併して石川郡中村(新)となり、1896年(明治29年)からは南河内郡中村。1956年(昭和31年)に周囲3村と合併して南河内郡河南町となり消滅。〕。 == 沿革 == 明治時代に当時の赤阪村(現・千早赤阪村)に設置された河陽尋常高等小学校をルーツとする。同じく河陽尋常高等小学校に連なる小学校として、現在の千早赤阪村立赤阪小学校がある。 * 1886年(明治19年)4月8日 - 森屋小学校、水分小学校、中村小学校、寛弘寺小学校の4校を併合し、河陽尋常高等小学校として森屋227-1に新設。 * 1899年(明治32年)3月31日 - 遠路通学不便のため、併合4校を分離。 * 1899年(明治32年)4月1日 - 現所在地に中村尋常小学校を設立。 * 1912年(大正元年)10月 - 校舎を改築。 * 1918年(大正7年)4月1日 - 高等科を併設、中村尋常高等小学校と改称。 * 1937年(昭和12年)3月 - 校地拡張、講堂及び校舎1棟8教室を増築。 * 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、中村国民学校と改称。 * 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、中村立小学校と改称。 * 1956年(昭和31年)9月30日 - 村合併による河南町発足に伴い、河南町立中村小学校と改称。 * 1972年(昭和47年)10月 - 新校舎が落成。 * 1974年(昭和49年)4月1日 - 西校舎が落成。 * 1976年(昭和51年)6月1日 - 完全学校給食を実施。 * 1976年(昭和51年)12月 - 木造旧校舎解体(第1次)。 * 1978年(昭和53年)11月 - 木造旧校舎解体(第2次)。 * 1979年(昭和54年)3月 - 本館鉄筋校舎を増改築。 * 1979年(昭和54年)7月16日 - プール竣工。 * 1999年(平成11年)11月 - 創立百周年記念大会を挙行。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河南町立中村小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|