|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
『法の書』(''Liber AL vel Legis''〔このラテン語表題は、カナ表記すれば「リーベル・アル・ウェル・レーギス」、逐語訳すれば「エルまたは法〔掟、律〕の書」となる。''AL'' はラテン語読みすれば「アル」であるが、セム系の言語で神を意味する「エル」と関連があるとされる。〕、)は、1904年にアレイスター・クロウリーが著したセレマの根本聖典の通称である。正式な表題は ''Liber AL vel Legis, sub figura CCXX''。''Liber AL'' (『エルの書』) 、''Liber CCXX'' (『二百二十之書』) とも表記され、''AL'' と略される。 本書は1904年4月8日から4月10日にかけてクロウリーが受信したメッセージを筆記したものである。そのメッセージの主は、クロウリーが後に自身の聖守護天使とみなしたアイワス (Aiwass) なる知性体とされる。 == 経緯 == 1903年、と結婚したクロウリーは、旅先のセイロンで妻の妊娠を知り、急遽イギリスへと帰国することにした。その途上、1904年2月に立ち寄ったエジプトのカイロで『法の書』が書かれることとなる。 3月14日、クロウリーは妻に魔術を見せてやろうと、あるアパートの一室でシルフを召喚する儀式を行った。しかしシルフは現れず、その代わりにローズが神懸りの状態になり「彼らは貴方を待っています」と告げた。何かがあると直感したクロウリーはそれからも儀式を継続して行い、4月8日の正午のホルス召喚の儀式の後、ついに「声」がクロウリーに「書」を告げ始めた。 以上のことはさまざまな書物に記されていることであり、ここでは特に、日本で公刊された国書刊行会版の『法の書』に掲載されている文章を引いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法の書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|