|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 華 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三部 : [さんぶ] 【名詞】 1. three parts 2. three copies ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp
『法華三部経』(ほっけさんぶきょう)は、大乗仏教の経典群である。法華経十巻、妙法蓮華経並開結(みょうほうれんげきょうならびにかいけつ)とも称される。 なお、ここでいう三部とは、『無量義経』、『妙法蓮華経』、『仏説観普賢菩薩行法経』の三経を指す。 == 概要 == 漢訳の『妙法蓮華経』は鳩摩羅什によって訳されたものだが、智顗によれば一経だけで完結した内容とはなっておらず、『妙法蓮華経』八巻二十八品を根幹部分とし、『無量義経』一巻を開経・『仏説観普賢菩薩行法経』一巻を結経という三部で構成・完結すると説いた。これによって、釈迦が最終的に開示した最高の教えである法華経の主題部が成り立つと智顗は考えている(三経一体説)。 上記の説を教義として、日本の天台宗(山門派・寺門派)ならびに日蓮宗・日蓮正宗等の法華宗各派は、この三経を所依の経典としている。また、これら三経を一つとして看做すことから一部経という呼称も用いられ、殊に霊友会やその分派にあたる立正佼成会・仏所護念会などで呼び習わされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「法華三部経」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|