|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 軽信 : [けいしん] (n,vs) gullibility ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
津軽 信寿(つがる のぶひさ・津軽 信壽)は、陸奥弘前藩の第5代藩主。 == 生涯 == === 人物 === 寛文9年(1669年)5月24日、第4代藩主・津軽信政の次男として生まれる。幼名は母の縁からか竹千代。初名は津軽信重。1710年(宝永7年)、元禄大名七傑とも、中興の英祖とも呼ばれた父の死去により、42歳で弘前藩主家の家督を継ぐ。 その後、初帰国した際は長大な行列を組んでお国入りし、7日以上も祝宴を開き、将軍から贈られた関ヶ原合戦図屏風を公開し、また父の廟所に高照神社(高照霊社)を創建して遷宮祭事を盛大に執り行った。このことからも当時の弘前藩は、いまだ余裕があったように感じられる。 信寿自身は小野次郎左衛門忠於・忠一に小野派一刀流を学び直伝を受け、その直伝を小野家の忠方に授け返した程の剣の達人で、また信寿は文化芸術に対する理解もあったらしく、書を良くし、画においても狩野派を学ぶなどした。1737年(元文2年)には自らの手で、絵入俳書である『独楽徒然集』を2冊編纂した。 1723年(享保8年)に江戸の漆芸家・小川破笠をお抱えとして創作活動への援助を行い、この“津軽様お抱え”の看板が、破笠の名声を高めるきっかけとなった。当代有数の教養人という評判もあり、まさに文武両道を極めた人物であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「津軽信寿」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsugaru Nobuhisa 」があります。 スポンサード リンク
|