|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light
津軽自動車道(つがるじどうしゃどう)は、青森県青森市を起点とし、東北自動車道の浪岡ICから分岐して五所川原市を経由し西津軽郡鰺ヶ沢町に至る、全長約40kmの国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(国道101号)である。略称津軽道。 == 概要 == 津軽自動車道は東北自動車道 浪岡ICより分岐し、西北五地方の中心都市である五所川原市を経て津軽半島の付け根に位置する西津軽郡鰺ヶ沢町へと至る自動車専用道路である。当該道路の距離は約40km弱と短く単一県内で完結する路線ではあるが〔北海道や沖縄県を除けば、B路線で同様の例としては伊豆縦貫自動車道(静岡県沼津市-同下田市、延長約60km)や北近畿豊岡自動車道(兵庫県丹波市-同豊岡市、延長約66km)、高知東部自動車道(高知県高知市-同安芸市、延長約36km)など。〕、将来的には構想段階にある西津軽能代沿岸道路と一体的に青森県西部の日本海沿岸ルートを構成する。 またこの地域は特別豪雪地帯に指定されており、日本海からの突風による地吹雪で視界不良が頻発する国道101号の安全性確保や、五所川原市街地をバイパスする事で8月の五所川原立佞武多まつりをはじめ五所川原市中心部の交通規制実施時・混雑時にも迂回路として機能し、定時性を確保する事で西北五地方からつがる総合病院など救急指定病院への搬送時間を短縮するなどの役割のほか、物流効率化により同地方の基幹産業である農産物の輸送や域内の交流促進、観光客誘致など産業面・文化面で地域を支えるという目的も併せ持ち、この道路は単に広域幹線道路の一部であるという枠に収まらない。 現在は青森市浪岡徳才子の東北自動車道と国道7号浪岡バイパスの交点からつがる柏ICまでの19.5kmが開通しており、起点では国道7号を挟んだ信号のある平面交差で東北自動車道に接続する。 将来的には津軽自動車道を2km延長して浪岡JCTに直接接続し、自動車専用道路のみで東北自動車道と接続される計画もあるが、事業化はされていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「津軽自動車道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|