|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 皇帝 : [こうてい] 【名詞】 1. emperor ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
袁 世凱(えん せいがい、1859年9月16日(咸豊9年8月20日) - 1916年6月6日)は中国清末民初期の軍人・政治家。北洋軍閥の総帥。大清帝国第2代内閣総理大臣を務めたが、清朝崩壊後は第2代中華民国臨時大総統、初代中華民国大総統に就任。一時期中華帝国皇帝として即位し、その際に使用された元号より洪憲皇帝と呼ばれることもある。字は慰亭(いてい)、号は容菴(ようあん)。 == 人物 == 清朝末期の軍人として陸軍の近代化を進める役割を担いつつ台頭し、彼自身が作り上げた軍事力を背景に政治的にも大きな権力を振るい、欧米諸国では彼のことを「ストロング・マン」と呼んだ。その後一時失脚するが、辛亥革命の混乱の中で朝廷と孫文ら革命派との間で巧みに遊泳し、中華民国大総統となり、革命派を弾圧するとともに、インフラ整備や軍備の充実などの面から国家の近代化に当たった。さらに一時皇帝に即位したが、内外の反発を買って退位、失意のうちに没した。 精力絶倫で、一妻九妾との間に17男14女をもうけた。長男の袁克定は、吉野作造が家庭教師を務めた。父を補佐し、辛亥革命や、袁世凱の皇帝即位などにおいて数々の策謀を巡らせたとされる。さらに次男の袁克文も崑曲家として著名な人物である。 また、大叔父の袁甲三は道光帝時代の進士で、その子が戸部侍郎・刑部侍郎を勤めた袁保恒(袁世凱の従父)である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「袁世凱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|