|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 倫 : [りん] (n) companion
浅井 恵倫(あさい えりん、1894年12月25日-1969年10月9日)は日本の言語学者、台湾を中心としたオーストロネシア語族諸言語を研究。日本言語学会評議員、日本民族学会評議員、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所運営委員を歴任。石川県出身。 ==来歴== *1894年 石川県能美郡苗代村(現・小松市)の浄土真宗大谷派住職浅井恵定の長男として生まれる。 *1912年 県立小松中学校卒 *1915年 第四高等学校卒。在学中にエスペラントを独学。 *1918年 東京帝国大学文科大学卒(言語学科専攻)。 卒業論文「ポリネシア諸民族とその諸言語」はエスペラントで書いた。 *1919年 日本エスペラント学会の創立メンバーの一人 *1922-3年 福井市立商業学校、小松町立商業学校教諭等を歴任 *1924年 大阪外国語学校(新制大阪外国語大学の前身)講師、翌々年教授 *1934年 オランダ留学 *1936年 論文『ヤミ語の研究』によりライデン大学にて文学哲学博士号授与。台北帝国大学助教授、翌年教授 *1943年 東京帝国大学文学部講師 *1945年 中華民国国立台湾大学文政学院、翌年台湾省編譯館に務める *1947年 連合国軍総司令部 (GHQ/SCAP) 民間情報教育局 (CIE) 顧問。東京大学文学部講師 *1949年 国立国語研究所研究員 *1950年 金沢大学講師、翌年教授 *1957年 南山大学教授 *1969年 逝去。享年73 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「浅井恵倫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|