|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 消防 : [しょうぼう] 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department ・ 官 : [かん] 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
消防吏員(しょうぼうりいん)は、市町村の消防本部に勤務する消防職員のうち階級を有する者をいう(東京都特別区(旧東京市の区域)においては、消防組織法第26条ないし第28条の定めにより、都として消防本部(都庁の下部機関の東京消防庁)を設置している)。 == 概要 == 消防吏員とは消防本部に勤務する消防職員のうち、消火・救急・救助・査察などの業務を行う者である。「吏員」という言葉が現在では一般になじみがないため、「消防士」が俗称として用いられたり(制服警察官全般が「お巡りさん」、私服警察官全般が「刑事さん」と呼ばれるのと同様の現象)、警察官や自衛官との類推から「消防官」という呼称が当局の公式な文書(例として消防本部の職員募集ポスター)でさえ使用されることもあるが、法律上の正式な身分呼称は消防吏員である。一般的には消防職員の事をすべて消防士と呼ぶ場合が多いが、日本においては正しくは消防本部に勤務する公務員は消防職員であり、その中で消火・救急・救助・査察などの業務を行う者が消防吏員でその消防吏員の一番下の階級が消防士である。 消防本部の長たる消防長は行政規模や人口、消防吏員の員数によりその階級が異なり、東京都特別区の消防総監をはじめ、政令指定都市などでは消防司監や消防正監が多い。通常の市町村では消防監以上が消防長となる。消防長は消防本部管内の消防署を統括し、消防署は消防本部の指令を受けて消防署長(大隊長)の指揮の下、消防署総務・警防・予防各課と消火隊・救急隊・救助隊(レスキュー隊)の各隊により消防行政及び火災救急の任務が遂行される。自治体に吏員として採用されると、まず各都道府県に最低一つある消防学校に送り込まれ、ここで半年掛けて研修を受けることになる。 消防団員との違いが理解されにくい面があるが、消防吏員が消防業務に専門的に従事する正規(常勤)の一般職地方公務員なのに対して、消防団員は普段は別の仕事を持つ地域住民の志願者より採用される非常勤の特別職地方公務員(いわばアルバイトまたはパートタイマー)である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「消防吏員」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|