|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 渋 : [しぶ] (n) astringent (puckery) juice (of unripe persimmons)
小劇場 渋谷ジァン・ジァン(しょうげきじょうしぶやじぁんじぁん)は、東京・渋谷の山手教会地下に1969年7月から2000年4月まで存在した、収容観客数200人未満の典型的な前衛小劇場である。 内部は大変狭く、舞台の左右に観客席があるという変則的なスタイルが特徴で、文字通り「アンダーグラウンド」に、前衛舞台芸術の発信地として機能してきた。 == 歴史 == オーナーの高嶋進は1932年新潟県生まれ、青山学院大文学部出身。まだ街灯もなかった公園通りに1969年渋谷ジァンジァンをオープン後、1977年に名古屋ジァンジァン、1980年沖縄ジァンジァン、1983年座間味ジァンジァンを開店〔『ジァンジァン狂宴』高嶋進、左右社、2013 〕。 渋谷ジァンジァンでは、中村伸郎の一人芝居『授業』(イヨネスコの不条理劇で11年間上演された)、シェイクスピア・シアター(出口典雄主催、演出。1970年代当時は画期的だったジーンズなど現代服姿の若手俳優によるシェイクスピア連続上演)、淡谷のり子や美輪明宏、高橋竹山などのライブ、永六輔のトークなど、断続的公演ながら長期にわたっての人気を得たプログラムが多数あった。イッセー尾形の一人芝居も、このジァン・ジァンで始められたものである。人気のあるプログラムでは、開場の数時間前から地下に続く階段に座り込んで待ち、座席を確保しようとする客も少なくなかった。 1980年代まで、同じ山手教会地下には隣接して演劇集団「安部公房スタジオ」があったほか、近隣には西武劇場(現・PARCO劇場)を擁する渋谷パルコがあり、その先には渋谷公会堂、NHKホールもあり、西武流通グループ(のちのセゾングループ)のイメージ戦略にも支えられて、ジァン・ジァンのある渋谷公園通り一帯が先端文化の発信地としての役割を担っていたと言える。しかし、時代の変化や経済的な不況、家主との確執など様々な要因が重なり、ジァン・ジァンは2000年4月25日に公演を終え、閉鎖された。 現在は「Cafe Miyama」(銀座ルノワール系の喫茶店)になっている。ジャンジャンのスペースは、ライブハウス「公園通りクラシックス」になっている〔公園通りクラシックス 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋谷ジァン・ジァン」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shibuya Jean-Jean 」があります。 スポンサード リンク
|