|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
渡島国(おしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。北海道 (令制)に含まれた。国名は北海道の旧称あるいは北海道の入り口を指している「渡島(わたりしま)」という言葉、読みは南部津軽の人たちがこの地を「おしま」と呼んだことに由来。道南に位置し、現在の渡島総合振興局管内と檜山振興局管内のそれぞれ南部(東は現在の八雲町のうち旧落部村以南、西は同じく旧熊石町以南)にあたる。 == 沿革 == ここでは渡島国成立までについても記述する。 『日本書紀』によると、蝦夷征討が盛んであった飛鳥時代の斉明天皇のころ、阿倍比羅夫による遠征がしばしば行われ、北海道や樺太に分布するヒグマを献上したとあることから、渡島国域にも訪れたとの説が有力である。このころにはすでに本州と北海道との間に交流があったと見られているが、後に渡島半島を中心とする地域では擦文文化と本州土師器文化の混合的文化である青苗文化が成立。この青苗文化を足がかりに、和人が移住し本州と蝦夷との交易に携わる集団を形成、渡党と呼ばれるようになった。渡党は蝦夷沙汰職・蝦夷代官(室町以降は蝦夷管領)安藤氏の支配下に置かれ、その活動範囲は渡島半島周辺地域にも及び、居住地は道南であったとされる。宝治元年には源頼家の家臣荒木大学が発見したとされる知内温泉が開湯している。 室町時代ころには、渡島国域に道南十二館をはじめとする和人の拠点が築かれていた。応仁の乱のちょうど十年前の康正3年、長禄元年にコシャマインの蜂起がおこり和人は窮地に陥ったが、花沢館館主・蠣崎季繁(上国守護)の客将・武田信広がコシャマイン親子を討ち取り危機を脱した。その後も、永正9年ショヤ(庶野)、コウジ(訇時)兄弟率いる蝦夷が蜂起するなど戦いが散発したが、武田信広の嫡男蠣崎光広とその子義広が平定。和人豪族の統一もすすみ、蠣崎氏が支配権を確立してゆく。文禄元年、蠣崎慶広が豊臣秀吉から蝦夷島主として承認され安東氏から名実ともに独立、以降松前氏を名乗るようになる。 江戸時代に入ると松前藩が成立。このころ、松前城の基・福山館が築かれている。松前藩は蝦夷との交易独占権が認められており、蝦夷地各地に設けた場所と呼ばれる知行地で松前藩家臣は蝦夷(アイヌ)との交易を行っていた。和人地であった渡島国域には後の茅部郡に相当する地域に寛政12年まで箱館六ヶ場所が開かれていた。 *箱館六ヶ場所(いずれも後の茅部郡) :小安場所・・・現函館市戸井小安地区周辺 :戸井場所・・・現函館市戸井地区周辺 :尻岸内場所・・・現函館市恵山地区周辺 :尾札部場所・・・現函館市南茅部地区周辺 :茅部場所・・・現茅部郡 :野田追場所・・・旧落部村、現二海郡八雲町野田生周辺 貞享2年から水田のあった亀田郡域の大野村周辺など一部の例外を除き、ほとんど米作が行われていなかった渡島国域をはじめとする松前藩の所領では、当初、蔵入地以外の蝦夷地及び和人地において給地に相当するものとして漁場および蝦夷との交易地域である商場(場所)を設け、そこでの交易権を知行として家臣に分与する商場(場所)知行制が行われていたが、後に交易権そのものを「場所請負人」の名目で商人に代行させて知行主は一定の運上金を得るという場所請負制に移行していった。 江戸時代から明治時代初頭にかけての渡島国の交通について、陸上交通では奥州街道の脇街道である松前道が仙台から津軽海峡を挟んで松前を経て箱館まで、また松前から上ノ国・江差方面へは小砂子(ちいさご)山道が、木古内から上ノ国までは木古内山道が、箱館から茅部峠を通り鷲ノ木方面に至る道(国道5号の前身)などが通じていた。この他、幕末になると福山-上ノ国間山道、江差と箱館を結ぶ鶉山道(大野越)、従来の茅部峠よりも距離の短い藤山-軍川間の軍川新道などが開削されている。また、渡島国内の河川には藩政時代から廃使置県までの間17箇所の渡船場数があり渡し船なども運行されていた。 海上交通は畿内や瀬戸内、山陰や北陸、奥羽の日本海側などとの間に北前船の航路が開かれ、物流も盛んに行われた。 江戸時代初期の寛永17年、亀田郡域と茅部郡域にまたがる駒ヶ岳で山体崩壊を伴う噴火かあり大津波が発生、内浦湾対岸の胆振国域で多数の死者が出ている。またこの噴火は寛永の大飢饉にも影響を与えた。承応2年には湯の川温泉が発見されている。元禄7年にも駒ケ岳が噴火、このときは火砕流を伴うものであった。(死者、行方不明者は、700人以上といわれている。) 江戸時代中期の寛保元年、大島が噴火し津波が発生、熊石から松前にかけて多くの犠牲者が出ている。松前藩の公式記録では1467人が死亡及び行方不明、村ごと消滅した場所もあるため、一説には、2000人~3000人以上とも。 江戸時代後期の享和2年2月、江戸幕府が箱館に蝦夷奉行を置く。これは公議御料となっていた東蝦夷地を管轄した。同年5月蝦夷奉行を箱館奉行に改称。文化4年、渡島国域や西蝦夷地なども公議御料とされたため松前藩は陸奥国(後の岩代国)伊達郡梁川に9千石で転封(梁川藩)、箱館奉行を松前奉行と改め松前に置いたが、文政4年公議御料となっていた渡島国域や蝦夷地などを松前藩領に復し松前氏が復帰。これに伴い松前奉行を廃した。弘化3年、亀田郡域東端の恵山で水蒸気爆発に伴う泥流が発生し犠牲者が出ている。安政元年には外国船に対する警固のため松前藩によって上磯郡域に戸切地陣屋が築かれたが、安政2年箱館開港などの影響で、渡島国域の乙部村以北と木古内村以東は再び公議御料とされ箱館に箱館奉行が置かれた。奉行「御預所」の警固は、爾志郡の乙部村以北は津軽藩、上磯郡と亀田郡西部が松前藩、亀田郡東部と茅部郡は南部藩が行った。その翌年、再び駒ケ岳が火砕流を伴う噴火。蝦夷松前限り通用であった箱館通宝も発行された。また、安政6~7年には見市温泉が発見されている。元治元年、箱館奉行所を五稜郭に移した。 戊辰戦争のころ、慶応4年明治新政府によって箱館奉行を引き継ぐ箱館裁判所(後の箱館府)が置かれ、また、松前藩は館城に移り館藩となる。館藩は、箱館湾海戦などの行われた箱館戦争で旧幕府軍(蝦夷共和国)と戦っている。蝦夷共和国は外国との条約も結んでいたため、後のガルトネル開墾条約事件の原因ともなった。箱館戦争終結後、箱館県(旧箱館府)は廃され新たに開拓使が箱館に置かれた。 *明治2年(1869年)8月15日に渡島国7郡が制定された。 *明治4年(1871年)5月に開拓使庁が函館から札幌に移転。 *明治4年(1871年)7月14日 廃藩置県に伴い館藩の旧領(爾志郡・檜山郡・津軽郡・福島郡)に館県設置。箱館府(箱館県)の管轄だった上磯郡・茅部郡・亀田郡の三郡は北海道開拓使の所管。 *明治4年(1871年)9月 館県は道外の弘前県などと合併、弘前県(青森県)の一部となり消滅。 *明治5年(1872年)10月 福島郡など四郡(旧館県)が青森県から開拓使に移管。これにより北海道全域が開拓史の所管となる。 *明治5~6年(1872~1873年)札幌本道が建設された。 *明治14年(1881年)7月、知内村と小谷石村(福島村より分村)が福島郡から上磯郡に移管され津軽郡と福島郡を合わせて松前郡とし、六郡になった。同年、戸井、小安、尻岸内、椴法華の4村が茅部郡から亀田郡へ、野田追、由追、沼尻の各地区が茅部郡茅部村から胆振国山越郡山越内村へそれぞれ移管・編入されている。 *明治15年(1882年) 2月8日、廃使置県に伴い函館県(県庁所在地・亀田郡函館区)の所管となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渡島国」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oshima Province 」があります。 スポンサード リンク
|