|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 辺 : [へん] 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
渡辺 如山(わたなべ じょざん、1816年4月13日(文化13年3月16日) - 1837年8月12日(天保8年7月12日))は、江戸時代後期の南画家。渡辺崋山の実弟。 名は定保、字は叔保、通称は五郎。号は如山・華亭など。 == 略歴 == 渡辺崋山の末弟として江戸田原藩藩邸に生まれる。学問・弁舌に優れた。14歳のとき、崋山の弟子であり親友の椿椿山の画塾・琢華堂に入門し、花鳥草木図の画を中心に教えを受けた。21歳のときには画業によって身を立てていたらしい〔『広益諸家人名録』、1836年(天保7年)〕。周囲から将来を嘱望されたが22歳で夭折し、渡辺家の菩提寺小石川善雄寺に葬られる。法名は「一如院定説季保信士」。 崋山の「辛巳画稿」にある五郎像は、如山6歳時の肖像である〔金原宏行「解説」(菅沼貞三編『定本渡辺崋山』郷土出版社 1991年)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渡辺如山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|