翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡部チェル
・ 渡部一丁
・ 渡部一二
・ 渡部一夫
・ 渡部一郎
・ 渡部三郎
・ 渡部亮平
・ 渡部伸
・ 渡部伸隆
・ 渡部俊也
渡部保夫
・ 渡部信一
・ 渡部信宣
・ 渡部信男
・ 渡部修
・ 渡部健
・ 渡部健司
・ 渡部優衣
・ 渡部准
・ 渡部剛士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡部保夫 : ミニ英和和英辞書
渡部保夫[わたなべ やすお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 

渡部保夫 : ウィキペディア日本語版
渡部保夫[わたなべ やすお]
渡部 保夫(わたなべ やすお、1929年10月27日 - 2007年4月12日)は、北海道室蘭市出身の日本の刑事法学者弁護士。元裁判官札幌高等裁判所判事最高裁判所調査官)。博士法学)。
== 学説 ==
白取祐司「渡部保夫教授の経歴と業績」『北大法学論集』43巻6号245-250頁に負う。〕
裁判官時代、社会党代議士恐喝事件、青梅事件第二次控訴審無罪判決、梅田事件再審開始抗告審決定、北炭ガス爆発事故事件、北大電気メス禍事件等に関与。札幌地方裁判所の所長代行(1969年4月-1977年3月)、最高裁刑事調査官室の上席調査官(1978年4月-1981年3月)など司法行政にも関わった。
主要な研究テーマはどうすれば正しい事実認定ができるか、誤判が防止できるか。刑事事実認定研究の第一人者として知られた。その関心は司法制度にも及び、被疑者尋問のテープ録音や陪審制の導入論者でもあった。
渡部は自らの刑事事実認定に対する考えを、「刑事裁判においては、有罪方向の証拠はしばしば誇張された形で存在することが多く、その反面、無罪方向の証拠はいろいろな証拠の陰に隠れて存在することが多いこと、そのため、事件担当者が通常の態度で接するならば、つい誤った有罪方向の心証を形成してしまいやすいこと、したがって探索的な態度で無罪の発見に努める必要があること、各種の証拠に特有な誤謬可能性に注意しながら、いろいろな方面における状況証拠(自白や証言も一つの状況証拠である)を観察することに努力するならば、多くの場合、おぼろげながら真相がどの辺にあるかを把握することができるであろうこと、しかし、人間の洞察力には限りがあること、関係者の努力にもかかわらずすべての証拠が法廷に現れたり又はすべての証拠の欠陥が法廷で暴露されるとは限らないこと、したがって、確実な証拠がない限り、「疑わしきは被告人の利益に」の原則に忠実な態度をとる必要があること、」と説明している〔上掲『無罪の発見』424-425頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「渡部保夫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.