翻訳と辞書
Words near each other
・ 湯田大石テレビ中継局
・ 湯田小学校
・ 湯田川村
・ 湯田川温泉
・ 湯田康平
・ 湯田村
・ 湯田村 (滋賀県)
・ 湯田村駅
・ 湯田温泉
・ 湯田温泉峡
湯田温泉峡湯本温泉小史
・ 湯田温泉駅
・ 湯田湯本テレビ中継局
・ 湯田牛乳公社
・ 湯田町
・ 湯田町 (薩摩川内市)
・ 湯田神社
・ 湯田美由紀
・ 湯田豊
・ 湯田逸友


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

湯田温泉峡湯本温泉小史 : ミニ英和和英辞書
湯田温泉峡湯本温泉小史[ゆだおんせんきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ゆ]
 【名詞】 1. hot water 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
温泉 : [おんせん]
 【名詞】 1. spa 2. hot spring 3. onsen 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
小史 : [しょうし]
 (n) short or concise history

湯田温泉峡湯本温泉小史 ( リダイレクト:湯田温泉峡 ) : ウィキペディア日本語版
湯田温泉峡[ゆだおんせんきょう]

湯田温泉峡(ゆだおんせんきょう)は、岩手県和賀郡西和賀町(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)の主に旧・湯田町内に点在している温泉の総称(温泉郷)である。和賀川沿いの峡谷に温泉が点在していることから、「温泉郷」ではなく「温泉峡」を名乗っている。温泉峡を名乗る温泉地は、他にも花巻温泉郷南部の「南花巻温泉峡(または花巻南温泉峡)」がある。
== 歴史 ==
湯本温泉の開湯は1658年である。その後、明治時代に入ってから鉱山開発が行われるとともに次々と新たな温泉が発見され、温泉峡を形成していった。
* 1658年万治元年) - 湯本温泉発見。
* 1720年享保5年) - 山室橋が初めて架かる。和賀川に丸太を集めてとしたとされる。
* 1760年寛延10年) - 丑の湯立つ。
* 1866年慶応2年) - 不作、南部藩主初めて沢内通りへ(湯本まで)。
* 1873年明治6年) - 湯本小学校開校。小田島久蔵が副戸長となる。
* 1874年(明治7年) - 小川伊佐兵衛が副戸長となる。
* 1886年(明治19年) - コレラ流行、湯本は最も被害が大きかった。
* 1888年(明治21年) - 大火により18戸48棟が被害を受ける。
* 1892年(明治25年) - 再び大火が起こる。
* 1893年(明治26年) - 正岡子規が湯本を訪ねる。
* 1896年(明治29年) - 真昼地震により湯本の湯が止まり、多くの宿泊客が引き上げる。
* 1904年(明治37年) - この頃、湯本に医師・下村友三、藤原義定が滞在した。
* 1913年大正2年) - 水害で山室橋が流失。翌年、新橋が完成(高さは当時県内2位)。
* 1924年(大正13年) - 湯本ホテルが初めて自動車営業。
* 1925年(大正14年) - コンクリート製の山室橋完成。
* 1940年(昭和15年) - 湯本自動車株式会社設立。
* 1950年(昭和25年) - 盛岡〜湯本直行バス運行。
* 1956年(昭和31年) - 川尻〜湯本間ブルドーザー除雪によりバス運行。
* 1959年(昭和34年) - 吉野旅館白樺荘が全焼。
* 1960年(昭和35年) - 上水道給水開始。
* 1970年(昭和45年) - 湯田町観光協会が発足。湯本地区で赤痢が流行。
* 1971年(昭和46年) - 湯之沢に町営スキー場ができる。
* 1973年(昭和48年) - 山崎和賀流角川俳句賞受賞。第1回町民雪まつり開催。
* 1974年(昭和49年) - 1月25日の豪雪で積雪量3m68cmを観測。町役場に観光課設置。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「湯田温泉峡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.