|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 満州 : [まんしゅう] (n) prewar Japanese name for Manchuria ・ 満州国 : [まんしゅうこく] (n) Manchukuo (Manchurian prewar Japanese puppet state) ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 競馬 : [けいば] 【名詞】 1. horse racing ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi)
この項では満州国における競馬について概説する。 日本人は台湾、樺太、関東州、朝鮮など太平洋戦争以前に植民地にした各地域に複数の競馬場を設けた(南洋諸島を除く)が、1932年から1945年の間に存在した満州国でも盛んに競馬を行っていた。満州国は建前としては皇帝溥儀を頂く独立国であるが、その実態は日本による傀儡国家であり事実上は日本の植民地である。満州国では関東軍(日本陸軍)が主導して極めてギャンブル性の高い競馬を行っていた。満州国には満州国立賽馬場が設置され、国立賽馬場と地方競馬場を合わせて10か所の競馬場が設けられている。これら満州の10か所の競馬場は1942年に統一団体満州馬事公会の経営となるが1945年の日本の敗戦で満州国の競馬は終了する。尚、満州国政府では日本語の「競馬」ではなく中国語表記の「賽馬」を主に使用している。当時の満州国の競馬に関する各種の日本語文献では競馬と賽馬は混在して使用されているが馬の競走そのものや競馬法人団体名では「競馬」、国立の競馬施設名や法規名は「賽馬場」や「賽馬法」が主に使われている。 ==前史・関東軍の競馬戦略== 日本人の大陸における植民地経営は関東州に始まる。明治から大正期まで軍馬に用いた日本馬の貧弱さに悩まされ続けた日本軍は競馬を通じて馬の改良をはかろうとしていた。そのため日本では競馬は馬匹改良の手段として許され発展してきた。もちろん競馬は馬券を買う者にとっては娯楽や賭博であり、内務省・司法省など治安を担当する官庁では賭博がもたらす弊害を恐れた。そのため大正12年に馬券発売が許可された当時の日本では競馬の賭博性を抑え健全性を高めるために馬券は高価で(庶民がおいそれと手を出せないように)、レースでは一人1枚の制限があり(金持ちだからと沢山買えないように)配当も最高で10倍までとなっていた。しかし馬匹の改良を求め、競馬を通じて思う通りの馬政を施きたい日本陸軍はこれが気に入らなかった〔山崎有恒「満鉄付属地行政権の法的性格」〕〔山崎有恒「もう一つの首都圏と娯楽」〕。 日本の統治下にはいった関東州では大連、奉天などで競馬が始まり、関東軍が主導して独自の競馬を行っていた。1935年(昭和10年)には関東州の競馬場は7か所になる。関東軍は競馬を通じて軍馬に向いた馬の改良と増産を目論み、独自の競馬を展開している。関東州の競馬では軍馬に向かないサラブレッドを排除し耐候性と強靭さに富んだ蒙古馬とアラブ馬の交雑で馬の改良を考え増産の手段としても競馬をとらえ、競馬場に観客を呼ぶために事実上の宝くじである景品付き入場券(揺彩票)の発売なども行っていた。関東軍は更なる競馬の拡大を図っていくが、日本の統治下の関東州では馬券に制限のある日本の競馬法(旧競馬法)からあまりにかけ離れた競馬を行うことも出来ず、関東軍は理想とする競馬を建前では独立国で日本の法規に縛られない満州国に求めていく〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「満州国の競馬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|