|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 勤 : [ごん] 【名詞】 1. be fit for 2. be equal to 3. serve
源 勤(みなもと の つとむ、天長元年(824年) - 元慶5年5月16日〔『日本三代実録』元慶5年5月16日条〕(881年6月16日))は、平安時代前期の公卿。嵯峨天皇の皇子(第十三源氏)。官位は従三位・参議。西七条宰相と号した。 == 経歴 == 承和14年(847年)無位から従四位上に直叙され、山城守に任ぜられる。のち、嘉祥4年(851年)右近衛中将、天安2年(858年)右兵衛督と武官を歴任する傍ら、阿波守・伊予守・相模守・備中権守と地方官も兼任した。後に左大臣にまで昇った2歳上の同母兄・源融が嘉祥3年(850年)29歳で従三位に昇進し公卿に列したのに比べて、勤の昇進は遅れ、貞観2年(860年)に13年ぶりに昇進し正四位下に叙せられる、貞観12年(870年)参議に任ぜられ47歳にしてようやく公卿となった。 議政官として右衛門督・近江守・播磨権守を兼任し、この間の貞観17年(875年)に兄・融に遅れること25年にして従三位に昇叙されている。元慶5年(881年)5月16日薨去。享年58。最終官位は参議従三位行右衛門督兼播磨権守。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源勤」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|