|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend ・ 時 : [とき] 1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment
源 師時(みなもと の もろとき、承暦元年(1077年) - 保延2年4月6日(1136年5月8日))は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の次男。白河上皇・鳥羽上皇に信任され、正三位・権中納言に至るが、父祖の官位に達することはなかった。日記『長秋記』は院政期初期の重要史料の一つとして重んじられている。 詩歌に優れ、和歌では『金葉和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に20首が入集〔『勅撰作者部類』〕、また兄の源師頼とともに『堀河百首』の詠み手の一人である。漢詩においても師である大江匡房から「この君は、詩の心得て、よく作り給ふ」〔と賞賛されている。父俊房を継いで有職故実に通じ、源有仁等にも教導した。また、作庭をよくし、鳥羽殿の庭園の造営を手がけたという〔〔『長秋記』〕。 == 経歴 == 寛治2年(1088年)11月、12歳で叙爵。同7年(1093年)3月、左兵衛佐として昇殿を許される〔『中右記』寛治7年3月6日条。〕。承徳1年(1097年)蔵人。近衛少将・中将等を兼ね、嘉承2年(1107年)12月、皇后宮権亮を兼ねる。この時より、死没まで皇后宮職(長承3年(1134年)よりは大皇太后宮職)として令子内親王に仕える。保安3年(1122年)正月、鳥羽天皇の蔵人頭となり、同年12月、参議に至る。大治5年(1130年)権中納言、保延1年(1135年)、中納言の労にて正三位に昇るが、翌年死去する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源師時」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|