翻訳と辞書
Words near each other
・ 源希義
・ 源師
・ 源師仲
・ 源師俊
・ 源師光
・ 源師季
・ 源師忠
・ 源師房
・ 源師時
・ 源師行
源師賢
・ 源師隆
・ 源師頼
・ 源常
・ 源幕府
・ 源平
・ 源平の争乱
・ 源平の合戦
・ 源平の戦い
・ 源平交代


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源師賢 : ミニ英和和英辞書
源師賢[みなもとしけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [し]
 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend

源師賢 : ウィキペディア日本語版
源師賢[みなもとしけん]

源 師賢(みなもと の もろかた)は平安時代中期から後期にかけての貴族歌人
== 経歴 ==
宇多源氏の出身で、長元8年(1035年)に参議源資通の長男〔『弁官補任』『蔵人補任』は次男とする。〕として生まれる。
叙爵後、少納言を経て康平6年(1063年)に後冷泉天皇五位蔵人に補任される(当時の位階正五位下)。同年12月には右少弁に任ぜられ、以後弁官の道を進むこととなる。治暦4年(1068年)に後冷泉天皇が崩御して後三条天皇即位するが、引き続き五位蔵人に補せられた。さらに左少弁に昇任し木工頭を兼任。延久3年(1071年)には斎宮長官も兼ねた。
延久6年(1074年)に安芸権介を兼帯し、承保2年(1075年)従四位下・権右中弁に叙任される。承保3年(1076年)に従四位上、承保4年(1077年)には正四位下・権左中弁になり、承暦4年(1080年)には左中弁、さらに白河天皇蔵人頭に補任されて修理右宮城使を兼ねるなど順調に昇進を重ねるが、その7か月後の永保元年(1081年)7月2日、47歳で卒去した。最終官位は蔵人頭左中弁正四位下(兼木工頭修理右宮城使)。
弟の政長とともに宇多源氏の家業である管弦の道を継いで、和琴の名手として知られた。また、歌人として名を挙げ、『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に16首が入る〔『勅撰作者部類』。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源師賢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.