|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 師 : [し] 【名詞】 1. (1) teacher 2. master 3. one's mentor 4. (2) the Reverend
源 師隆(みなもと の もろたか、承保2年(1075年) - 長承3年(1134年))は平安時代後期の貴族。村上源氏、大納言・源師忠の子。官位は正四位下・大蔵卿。 == 経歴 == 『中右記』には、寛治2年(1088年)9月16日に摂政・藤原師実の春日社参詣の際に源少将として名が見える。同年11月当時には六位だった。 寛治4年(1090年)には左近衛少将として8月の放生会に名がある。同年中には五位に叙爵されている。寛治6年(1092年)従四位下に叙される。中宮権亮を経て、寛治7年(1093年)正四位下に陞叙。寛治8年(1094年)には左馬頭に任ぜられる。同年5月の五巻の日には捧物を持って参会しているのが確認できる〔『中右記』寛治8年5月4日条〕。 嘉保3年(1096年)の永長の大田楽の際には小鼓を演じたという〔『中右記』嘉保3年7月12日条〕。11月には令子内親王の相嘗祭神楽が行われた際、それに参会している〔『中右記』嘉保3年11月6日条〕。永長2年(1097年)正月に讃岐権守を兼任する〔『中右記』永長2年正月30日条〕。承徳2年(1098年)に、藤原師通が興福寺に参じた際には参人として名がある〔『殿暦』承徳2年2月9日条〕。 大治4年(1129年)大蔵卿に任ぜられるも、長承3年(1134年)に卒去。享年60。師隆は舞人としても活躍。寛治5年(1091年)の藤原師実賀茂参詣〔『後二条師通記』寛治5年4月22日条〕、永長2年(1097年)の行幸時、康和4年(1102年)3月の試楽、嘉保2年(1095年)の行幸などでは舞人として参加〔『中右記』康和4年3月9日条〕している。また、康和4年(1102年)には拍子合を行っている〔『中右記』康和4年3月16日条〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源師隆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|