翻訳と辞書
Words near each other
・ 源憲定
・ 源懐
・ 源懿子
・ 源懿子 (後白河天皇妃)
・ 源成信
・ 源成雅
・ 源成頼
・ 源扶
・ 源扶義
・ 源政綱
源政長
・ 源政頼
・ 源敬公
・ 源斉頼
・ 源斎岩
・ 源方子
・ 源旧鑑
・ 源旧鑒
・ 源昇
・ 源昌寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

源政長 : ミニ英和和英辞書
源政長[みなもと の まさなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

源政長 : ウィキペディア日本語版
源政長[みなもと の まさなが]

源 政長(みなもと の まさなが)は平安時代中期から後期にかけての貴族雅楽家
== 経歴 ==
長暦2年(1038年)に参議源資通の三男として生まれた。後冷泉天皇即位後まもなく昇殿を聴され、近衛少将に任ぜられる。康平6年(1063年)ころ、備中守となる。延久5年(1073年)2月、後三条天皇四天王寺住吉神社行幸の折にを吹くが、その当時の官は民部権大輔であった〔『栄華物語』松の下枝〕。
承暦4年(1080年)ころに若狭守に任ぜられるが、遙任であったとみられる〔『水左記承暦4年3月15日条。〕。寛治2年(1088年)のころには刑部卿となり、この堀河天皇の御代には侍読となって天皇に笛を教授した。その後、内蔵頭に任ぜられ、備中守を兼ねた。
永長2年(1097年)閏1月4日に卒去享年60。最終官位は正四位下行内蔵頭兼備中守。烏丸姉小路にあった邸宅は死後高階能遠のもとに渡ったが、康和4年(1102年)に焼亡している〔『中右記康和4年9月4日条。〕。なお、この他に八条に水閣をもっていたらしい。
宇多源氏神楽郢曲を父・資通より学んで和琴琵琶に通じ、それを子の有賢刑部卿藤原敦兼らに伝えた。多くの儀式行事で笛を担当。『続教訓抄』では「左右なき管弦者」と称された。堀河天皇にもこれを教え、常に天皇の傍にいるようであったという〔。琵琶においても、承暦年間に「琵琶の明匠」として、源経信藤原宗俊らとともに召されている。さらに同じ頃、白河天皇中宮賢子の大原野行啓の試楽において太鼓をうったが、一拍子も誤らなかったという〔『続古事談』。〕。また、和歌蹴鞠もよくしたらしい〔『尊卑分脈』。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源政長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.