|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
源明子(みなもと の あきこ/あきらけいこ/めいし)は、平安時代の女性。 * 源高明女。藤原道長室。 * 源信明女。『源氏物語』の源典侍のモデルか。 == 源明子(源高明女) == 源 明子(康保2年(965年)? - 永承4年7月22日(1049年8月23日))は、左大臣源高明の娘。母は藤原師輔女の愛宮。同母弟に経房。 安和の変による父の失脚後、叔父盛明親王の養女となる。親王の没後は東三条院の庇護を受け、藤原道長と結婚して高松殿と呼ばれた。子女は頼宗、顕信、能信、寛子(小一条院女御)、尊子(源師房室)、長家。 通説では、道長が源倫子と結婚した翌年の永延2年(988年)に明子と結婚したとされているが、近年では倫子と結婚する以前に既に明子と結婚していたという説が出されている〔服藤早苗「源明子」(『日本女性史大辞典』(吉川弘文館、2008年) ISBN 978-4-642-01440-3)〕。だが、倫子の父・源雅信は当時現職の一上であり、かつ道長を自分の土御門殿に居住させたことにより倫子が嫡妻とみなされ、明子は「妾妻」とみなされていた(『小右記』長和元年6月29日条)。 倫子は道長の最初の妻であると同時に当時の現職大臣の娘で道長の出世への助けになったのに対し、明子の父源高明はかつての権力者ながらもすでに故人で、しかも安和の変で流罪になった人物であった。そのため、倫子所生の子供たちは嫡子扱いを受けて出世を遂げたのに対して、明子所生の子供たちはそれより下の出世に限定され、娘も入内して中宮・皇后に序されることはなかった。それでも明子の子供達は嫡兄・藤原頼通と協調して自己の出世を図ろうとしたが、能信のみはそれを拒絶し公然と頼通と口論して父道長の怒りを買うことすらあったという。能信は皇太子時代の後三条天皇を強く庇護し、その後の院政による摂関政治凋落に繋がっていく。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源明子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|