|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft
源 有房(みなもと の ありふさ、天承元年(1131年)頃?-?)は、平安時代末期の貴族。源師行の子。母は藤原清兼の娘。妻は平忠盛の娘及び信西の娘。子に源有通。正四位下左近衛中将。 なお、同時代に式子内親王の斎院別当を務めた同姓同名の人物(源顕仲の子)がいるが、こちらは極位は正五位下に留まり、四位に昇った本項の有房との比較は容易である。 近衛天皇及び二条天皇から4代の天皇の時代に殿上人を務め、後白河天皇の時代には昇殿に与る事はなかったものの、保元2年(1157年)に但馬守に任ぜられ、翌3年には久安2年(1149年)に実父・師行が既に長門守重任と正四位上叙位の形で褒賞を受けている高松殿造営の功が改めて論じられて有房に従五位上に叙された。ところが、平治の乱において叔父の源師仲とともに藤原信頼に味方したために解官された。しかし、乱の翌年には侍従として復帰し、平家との縁戚関係や後白河上皇との関係によって比較的安定した昇進を遂げた。安元元年(1175年)に周防守に任ぜられ、治承2年(1178年)に周防守を辞したものの、正四位下に叙せられた。養和元年(1181年)に左近衛中将に任ぜられている。それから程なく出家したとみられている。和歌や笙に優れ、『新勅撰和歌集』に2首採録されている他、『有房中将集』という私歌集を残している。 == 参考文献 == *中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年、180 - 205頁。ISBN 4-305-70296-7。 *中村文「源雅重」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7) *市古貞次 他編『国書人名辞典 4』(岩波書店、1993年) ISBN 978-4-00-080084-6 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「源有房」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|