|
1. (n,adj-no) invisible writing revealed by applying heat 2. writing done in invisible ink =========================== ・ 炙り出し : [あぶりだし] 1. (n,adj-no) invisible writing revealed by applying heat 2. writing done in invisible ink ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 出し : [だし] 1. (n,n-suf) stock 2. broth 3. pretext 4. excuse 5. pretense 6. pretence 7. dupe 8. front man
あぶりだし(炙り出し)は、予め乾燥すると無色となる液体で文字や絵を紙などに書き、それに熱を加えて炙ることで成分に酸化などの化学変化をさせて見えなかった文字、絵を表示させるもの。 == 概要 == 遊びや理科の実験として、あるいは年賀状などでの趣向として行なわれる。用いる液としては、塩化コバルトの水溶液、明礬水(みょうばんすい)、希硫酸などの他、一般家庭で入手しやすいものとして果物(ミカンの搾り汁など)、野菜などの搾り汁、砂糖水などでも可能である。 日本では江戸時代頃から遊びや占い、おみくじなどとして行なわれてきた。文字の部分には酒や塩水が用いられ、かつては縁日で香具師によって売られていた〔笹間良彦 『日本こどものあそび大図鑑』遊子館 p.6 2005年〕。 ミステリー映画などで、視覚的にわかりやすく印象的であるため、秘匿情報を伝達する手段として使われることもある。正月に食べるミカンの果汁を紙に染み込ませ、乾かして、火鉢などで熱するあぶりだしは広く庶民の遊びとされた。 また、この言葉の比喩的な用法として、あるものの裏に隠れていた対象を、隠していたものから浮き上がらせることにも使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「あぶりだし」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|