|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 熊 : [くま] 【名詞】 1. bear (animal) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
熊本市交通局0800形電車(くまもとしこうつうきょく0800がたでんしゃ)は、熊本市交通局(熊本市電)の路面電車車両。この形式名は、熊本市電における形式命名の慣例(製造初年の西暦下2桁に00を付けたもの)による。 == 概要 == 新潟トランシス製のブレーメン形超低床電車。1台車のみの車体を2つ繋げた、連接構造の車両である。0801AB (0801A-0801B) と 0802AB (0802A-0802B) の2編成が導入され、うち0801ABは2009年4月1日のダイヤ改正から営業運転を開始した。熊本市電は1997年から日本初の超低床電車・9700形を導入しており、2009年の時点で同形を5編成保有・運用しているが、本形式はそれに続く、熊本市電における2形式目の低床車である。熊本市電の新車購入は8年ぶり、新形式は12年ぶりとなる。 車体は長さ18.4m、幅2.4m、高さ約3.4m(パンタグラフ除く)。車体幅が広くなり、1両あたりの定員は82名(着席定員30名)と、9700形の76名から6名分増えている。出入口部分の床面高さは路面から300mm、車内の通路部は360mm。従来のようなバックミラーはなく、カメラからの映像が運転席の画面に映るようになっている〔熊本市電の〝新しい顔〟新型超低床電車お披露目 - くまにちコム(熊本日日新聞) 2009年3月18日〕。乗降口は片側に2つあり、扉の幅は1250mm。A車(上熊本駅前・田崎橋側)には車椅子用スペースが1台分設けられている。塗装は白と肥後椿をイメージした赤紫で、正面の窓下に紺色が入る。 当形式も9700形と同様で連接車であり、構造も前位車両の前ドアを降車用、後位車両の連結面寄りドアを乗車用としたワンマン運転が可能な構造となっているが、こちらも9700形と同様に新製時から現在まで運行に際しては運転士のほかに「トラムガイド」と呼ばれる女性車掌および男性車掌が乗務し運賃収受を行う。以前のトラムガイドスペースでは手動式運賃箱による収受のため、両替やICカードのチャージはできなかったが、2015年8月より運転席横に備えるレシップ製の同様の両替機能付き運賃箱を搭載したため、トラムガイドスペースでのICカードのチャージが可能になった。ただし、新製時から両替機能付き運賃箱を設置している0803(COCORO)より若干扉寄りに取り付けられている。 乗降は運転士のいる前方ドアとあわせ、双方のドアから可能である(0803も同様)。 File:Kumamoto City Tram 0801AB 2.png|0801AB(蔚山町電停) File:Kumamoto City Tram 0801AB 4.png|0801AB(洗馬橋電停) File:Kumamoto City Tram 0801AB 6.png|0801AB(九品寺交差点電停) File:Japan_Kamikumamoto_Sta_Tram3.jpg|上熊本駅前電停 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊本市交通局0800形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|