翻訳と辞書
Words near each other
・ 熊野年代記
・ 熊野忍踏命
・ 熊野忍蹈命
・ 熊野忍隅命
・ 熊野新宮
・ 熊野新聞
・ 熊野新鹿インターチェンジ
・ 熊野智元
・ 熊野有馬氏
・ 熊野本宮
熊野本宮大社
・ 熊野本宮大社例大祭
・ 熊野本宮社
・ 熊野本宮社 (名取市)
・ 熊野本願寺院
・ 熊野村
・ 熊野村 (富山県上新川郡)
・ 熊野村 (富山県婦負郡)
・ 熊野村 (石川県)
・ 熊野村立熊野中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熊野本宮大社 : ミニ英和和英辞書
熊野本宮大社[くまのほんぐうたいしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くま]
 【名詞】 1. bear (animal) 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
大社 : [たいしゃ]
 【名詞】 1. Grand Shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

熊野本宮大社 : ウィキペディア日本語版
熊野本宮大社[くまのほんぐうたいしゃ]

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。
== 概要 ==
1871年明治4年)に熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)として国幣中社に列格し、1915年官幣大社に昇格した。
現在の社地は山の上にあるが、1889年(明治22年)の大洪水で流されるまで社地は熊野川中州にあった。明治以後、山林の伐採が急激に行われたことにより山林の保水力が失われ、大規模な洪水が引き起こされ、旧社地の社殿は破損した。現在、旧社地の中州は「大斎原」(おおゆのはら)と呼ばれ、日本一高い大鳥居(高さ33.9m、横42m、鉄筋コンクリート造、平成12年完成)が建っている〔なお、その時の大洪水で被災した上流の十津川村集落の住民の一部が移住した先で開墾したのが北海道新十津川村である。〕。
熊野権現垂迹縁起」によると、熊野坐大神は天台山から飛来したとされている。熊野坐大神(家都美御子大神)は、須佐之男命とされるが、その素性は不明である。太陽の使いとされる八咫烏を神使とすることから太陽神であるという説や、中州に鎮座していたことから水神とする説、または木の神とする説などがある。
家都美御子大神について他にも五十猛神伊邪那美神とする説があり、菊理媛神とも関係する説もあるが、やはりその素性は不詳とされる。
古代から中世にかけて、神職はニギハヤヒの後裔で熊野国造の流れを汲む和田氏が世襲していた。
* 創建:不明(伝崇神天皇代、B.C.33年?)
* 旧社格式内社(名神大)、官幣大社(現、神社本庁別表神社
* 本殿の建築様式:第一・二殿は入母屋造、第三・四殿は正面切妻造向拝付、背面入母屋造
* 祭事:夏越の大祓、年越の大祓など
* 摂末社:功霊社、祓戸神社、満山社、東石祠など
* その他施設:宝物殿
かつては湯立が行われており、「熊野権現垂迹縁起」では大斎原が「大湯原」と表記されていることや、熊野をユヤと読む際に湯屋や湯谷の字をあてられたことなどから、熊野信仰の中核に湯の観念があったことが指摘されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「熊野本宮大社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.