翻訳と辞書
Words near each other
・ 熱力学第三法則
・ 熱力学第二法則
・ 熱力学第零法則
・ 熱力学量
・ 熱力学関数
・ 熱加硫
・ 熱劣化
・ 熱効率
・ 熱勘定
・ 熱化学
熱化学方程式
・ 熱化学水素製造
・ 熱原子核
・ 熱収支
・ 熱収支法
・ 熱収支項
・ 熱収縮
・ 熱可塑
・ 熱可塑化
・ 熱可塑性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

熱化学方程式 : ミニ英和和英辞書
熱化学方程式[しき]
thermochemical equation
===========================
: [ねつ]
  1. (n,n-suf) fever 2. temperature 
: [か]
 (suf) action of making something
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
方程式 : [ほうていしき]
 【名詞】 1. equation 
: [ほど]
  1. (n-adv,n) degree 2. extent 3. bounds 4. limit 
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
熱化学方程式 ( リダイレクト:反応熱#熱化学方程式 ) : ウィキペディア日本語版
反応熱[はんのうねつ]

反応熱(はんのうねつ、英語:heat of reaction)とは化学反応に伴い、発生もしくは吸収されるである(場合によっては核反応も含まれるが本稿では言及しない)。
== 概要 ==
物質を構成する化学結合は固有のエネルギーを持っており、その物質内の結合が切断される場合は分子(あるいは原子)の内部エネルギーが増大し、結合する場合は減少する。
熱力学が示すように、原子あるいは分子の結びつきの構成が変化する時の内部エネルギー変化は、反応系外との熱の授受で現れる。それゆえ、反応熱とは化学反応の内部エネルギー変化を観測する指標となる。内部エネルギー変化が大きいほど結合力は強く安定であり、結びつきが切断される場合は系内に熱が流入し、結びつきが形成されると系外に熱が放出される。通常の化学反応では反応系内では結合の切断と生成と両方が進行するので、両者の熱的収支の結果が系外から観測されることになる。
相転移にともなう転移熱(蒸発熱、凝縮熱、昇華熱、凝固熱、融解熱)は化学反応に伴って発生しても反応熱とは別の要因であるが、反応熱の測定方法によっては測定値の中に転移熱が寄与する分も含まれている場合もある。
測定される反応熱には反応の種類あるいは過程により分類され、生成熱、燃焼熱、中和熱、溶解熱、希釈熱、混合熱、吸着熱などとも呼ばれる。
反応熱は熱力学的な状態量を考慮すると、定圧反応の場合と定積反応の場合では厳密には異なり、前者を定圧反応熱、後者を定容反応熱と呼ぶ。特に断らない限りは反応熱は前者の定圧反応熱が利用される(燃焼反応等では定容反応熱が測定しやすい)。熱力学では定積過程では内部エネルギーが定圧過程ではエンタルピーが使用される為、定圧反応熱はエンタルピーで、定容反応熱は内部エネルギーで表示される。
定圧反応の場合、反応物から生成物へ変化する過程のエンタルピー収支が負の値をとるとき反応系外に熱が放出され、正の値をとるとき熱を系外から吸収する。したがって、前者(エンタルピーが負)の場合発熱反応(はつねつはんのう、exothermic reaction)となり後者(エンタルピーが正)の場合、吸熱反応(きゅうねつはんのう、endothermic reaction)となる。
最も一般的な発熱反応は燃焼であり、水素ガス (H2) の燃焼による (H2O) の生成は激しい反応過程である。ほかにもおだやかな反応を行うものは、鉄粉 (Fe) の酸化などがあり、これは使い捨てカイロに使われている。
熱力学第一法則の示す通り、過程の違い(激しい酸化・穏やかな酸化)と熱量とは関係がなく反応に固有である。
化学反応は自由エネルギーが減少する方向に自発的に進行する。自由エネルギー ''G'' とエンタルピー ''H'' は、温度を ''T''、エントロピーを ''S'' とすると
:−Δ''G'' = −Δ''H'' + ''T''Δ''S''
の関係にあるので、定温定圧の場合は
#エンタルピーの減少が大きく
#エントロピーの増加が大きい
ほど反応は進行することを意味する。発熱反応の場合エンタルピー収支が負の為、反応は自発的に進行する。一方、吸熱反応の場合はエントロピーの増加がエンタルピー減少を上回らないと自発的に進行しない。もちろん、自発的に進行しない反応も、生成物を除去したりル・シャトリエの原理など圧力等の状態量を変えて化学平衡を偏らせることによって進行させることは可能である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「反応熱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.