翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧場物語 ワンダフルライフ
・ 牧場物語 ワンダフルライフ forガール
・ 牧場物語2
・ 牧場物語3 ハートに火をつけて
・ 牧場物語GB
・ 牧場物語GB2
・ 牧場物語GB3 ボーイ・ミーツ・ガール
・ 牧場物語シリーズ
・ 牧場物語シリーズ まきばのおみせ
・ 牧場鳥
牧墨僊
・ 牧士
・ 牧夏嶽
・ 牧太一郎
・ 牧太郎
・ 牧太郎の「ザ・コラム」
・ 牧夫
・ 牧宗孝
・ 牧宗親
・ 牧小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧墨僊 : ミニ英和和英辞書
牧墨僊[まき ぼくせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
: [すみ]
 【名詞】 1. ink 
: [せん]
 (n) hermit

牧墨僊 : ウィキペディア日本語版
牧墨僊[まき ぼくせん]
牧 墨僊(まき ぼくせん、安永4年〈1775年〉- 文政7年4月8日1824年5月6日〉)とは、江戸時代後期の浮世絵師銅版画家
== 来歴 ==
葛飾北斎の門人。姓は牧、名は信盈。通称新次郎、寛政5年(1793年)に登と改名、さらに文化7年(1810年)、助左衛門を襲名した。月斎、峨眉丸、歌政、月光亭主人、北亭、北僊、墨仙、百斎、酔墨山人、画狂人、斗岡楼、慶遊斎などと号す。狂歌名・竹風庵。
尾張藩の家臣の家に生まれ、寄合組に属し、鍛冶屋町下新道北西角(現・名古屋市中区鍛冶屋町)に住んでいた。安永8年(1779年)、100石を与えられて馬廻組に入る。初めはおそらく参勤交代で江戸に出て、喜多川歌麿の門人となる。寛政1789年-1801年)後期から享和3年(1803年)まで、月斎峨眉丸あるいは鳥文斎と称して、狂歌絵本や狂歌俳諧の摺物など文芸方面と関わりを持つ仕事を中心にしつつ、「芸妓立姿図」(東京国立博物館所蔵)のような鳥文斎栄之風の肉筆美人画などを描いた。寛政6年(1794年)御書院番になり、加増されて150石取りになった。この年刊行の自作の艶本「笑本東都名所図会」に、「鳥文画」と落款している。享和元年(1801年)銅版画を制作。これは司馬江漢に次ぎ、松原右仲亜欧堂田善とほぼ同時期にあたり、日本の銅版画史上の中でも比較的早い時期に属する。ただし墨僊が銅版画の技法をどこから学んだかは諸説あってはっきりしない。
享和3年(1803年)刊行の「寿福百人一首教鑑」には、喜多川歌政・東都峨眉丸と落款している。寛政8年(1796年)の俳諧本「常棣」において初めて歌政と称し、以降文化3年(1806年)まで歌政と称した。また文化4年(1807年)の春から歌政の号は弟子の沼田月斎に譲り、自身は墨僊の号を使用する。文化9年(1812年)、北斎が関西へ行く途中で名古屋に滞在したとき北斎の門人となり、肉筆画、絵手本、絵本及び細判摺物、版本の挿絵を描いたが、一枚摺の錦絵はほとんど残していない。文化14年(1817年)から馬廻組に戻っている。その後、文政7年(1824年)に刊行された狂歌絵本「弄花集」において竹風庵歌政月斎と記していることから、牧墨僊と月斎峨眉丸は同一人とする説があるが、両者の作品を比べるとその画風は異なる。
著作として絵本『写真学筆』、『真景画苑』、『画賛図集』、『一宵話』、『北帝夷歌集』、『栄玉画鑑』、『狂画苑』などの他銅版画を自刻し、「瘍科精選図解」や「蕃舶図」、「天球図」といった数種の作品が挙げられる。文化11年(1814年)刊行の「北斎漫画」に尾張校合門人として名を連ねている。享年50。墓所は名古屋市中区大須萬松寺。法名は大寿院亀岩墨僊居士。
喜多川歌麿葛飾北斎という浮世絵界の二大巨匠に学んだことと、中京における銅版画の創始者となったことは特筆される。門人に、沼田月斎森玉僊らがいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧墨僊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.