|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 猪 : [いのしし] 【名詞】 1. wild boar ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新地 : [しんち] (n) newly opened or newly developed territory ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
猪崎(いざき)は京都府福知山市の地名。市街地の東北、由良川の音無瀬橋下流側右岸一帯の城山の麓に碁盤の目のように形成されている。すぐ東側には三段池公園がある〔Yahoo!地図 〕。 == 歴史 == 猪崎にはかつて遊廓が存在していた。当初は1877年(明治10年)に現在の音無瀬橋下流左岸の堤防上、下柳町付近の貸座敷12軒がその始まりとされる。このため「土手の町」、「土手町」などと呼ばれた。1896年(明治29年)8月30日の大水害で大きな被害を受け、全滅する〔『福知山史』〕。3年後の1899年1月、当時は村落であった現在地に移転し「猪崎新地」と呼ばれ、猪崎は福知山の遊郭の代名詞となる。明治末期には芸妓30名、娼妓100名を擁し、大正末期には妓楼78軒、娼妓160名となりピークを迎える。 1898年(明治31年)、大阪から移駐した歩兵第20旅団司令部と歩兵第20連帯を常連とし賑わい、また神戸や姫路から足を運ぶ客もいた。猪崎遊廓の特徴は各地で禁止されていた張り見せ(遊女が店頭に座り客をとること)が行われていた。遊廓移転される当時、福知山に学校建設が持ちかけられたが地元住民は学校より利益になる遊廓を選択し、それに便乗し貸座敷経営に転向した村人が相次いだ話が残されている〔『猪崎ものがたり』塩見利夫著より〕。大正期をピークに1937年(昭和12年)では62軒、150人に減少した。それでも遊廓は営業を続け、1958年(昭和33年)3月、売春防止法施行によって遊廓は廃止され現在は住宅地へと変貌したが遊廓時代の建物が一部残されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「猪崎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|