|
1. (adj-na,n) cash 2. ready money 3. mercenary 4. self-interested =========================== ・ 現 : [げん] 1. (pref) present 2. current ・ 現金 : [げんきん] 1. (adj-na,n) cash 2. ready money 3. mercenary 4. self-interested ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr)
現金 (げんきん、) とは、一般には現金通貨のことを指す。現金通貨とは、特定の国・地域で強制通用力を有する通貨における紙幣と硬貨のことで、現在の日本を例に挙げれば日本銀行券(紙幣)と政府発行の貨幣(硬貨)〔1988年以前の臨時通貨法が現行法であった当時は補助貨幣(正式には臨時補助貨幣)と称していた。現在では通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律により「貨幣」と称する。〕がそれに当たる〔『世界大百科事典』26、平凡社、2009年〕。 現金通貨は俗に(お)金、キャッシュとも呼ばれる。 == 概要 == 世の中の貨幣を大別すると、主に、物理的に存在する貨幣(現金通貨)、および、預金〔流動性の低い定期預金など除く要求払い預金〕の仕組みに基づく貨幣(預金通貨)とがある。したがって、現金はもとより「価値の尺度」、「支払いの手段」、「価値の貯蔵」といった、貨幣がもつすべての機能を備えている。 安全性に関して、現金通貨には一長一短がある。銀行等への信用に基づいている預金通貨の場合、預け先の破綻の恐れが存在するが、手元に所持する現金ならこの恐れはない。一方、手元または輸送中の現金は災害・紛失・盗難などによって保持者にとってその価値が喪失されてしまう恐れがある。金融恐慌や戦時などを除けば預金通貨の危険性のほうが低い・利便性が高いとの認識から、現金は少額の取り引き・貯金以外にあまり使用されていない。多額の金銭の受け払いには為替(特に、現金の使用を伴わない振込など)や販売信用の仕組みに基づくクレジット決済が一般的である。また、法律上、紙幣と違って、硬貨は法貨としての通用力が制限されている補助貨幣的性格をもつものであるため、硬貨のみを使っての多額の支払いは断わることができる〔通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(第7条)〕。 なお、価値の貯蔵性に関して、現金通貨はその名目価値が物理的に変わらないため安心感を与える利点がある。一方、多額の「価値の貯蔵」をする人は物価の上昇に対処したい、利得を上げたいとの願望から、現金通貨ではなく、損失のリスクを伴った有価証券・不動産などへの投資を選好する。 ただし、「現金」に以下の語義もある。 *簿記では小切手や郵便為替証書といった通貨代用証券を現金とみなす慣習がある。 *企業・個人の資産運用の実務においては、運用されている資産が、投資先の有価証券等と、投資の元手たる資金(証券会社に対する預け金や預金など)とに分けられるが、 この元手を俗に『現金』・『キャッシュ』とも呼ぶことがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「現金」の詳細全文を読む
=========================== 「 現金 」を含む部分一致用語の検索リンク( 19 件 ) 小口現金 手持ち現金 現金 現金及び預金 現金収入 現金取引市場 現金問屋 現金売り 現金引き出し 現金払い 現金投資 現金支出 現金書留 現金正価 現金注入 現金自動支払機 現金自動預け払い機 現金自動預金支払機 現金買い スポンサード リンク
|