翻訳と辞書
Words near each other
・ 産業財産権
・ 産業財産権公報
・ 産業財産権法
・ 産業貿易センター
・ 産業資本
・ 産業資本主義
・ 産業資本家
・ 産業車両整備技能士
・ 産業軍
・ 産業通商資源部
産業連関表
・ 産業道路
・ 産業道路駅
・ 産業遺産
・ 産業革命
・ 産業革新機構
・ 産業高等学校
・ 産次
・ 産毛
・ 産気


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

産業連関表 : ミニ英和和英辞書
産業連関表[さんぎょうれんかんひょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
産業 : [さんぎょう]
 【名詞】 1. industry 
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連関 : [れんかん]
  1. (n,vs) connection 2. relation 3. linkage 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 

産業連関表 : ウィキペディア日本語版
産業連関表[さんぎょうれんかんひょう]
産業連関表(さんぎょうれんかんひょう、)は、産業ごとの生産販売等の取引額を行列形式にした指標。英語の頭文字を取ってI-O表とも。アメリカ経済学者であるワシリー・レオンチェフが、1936年にアメリカを対象として作成したものが最初である。一般均衡理論を現実の経済に適用しようとする試みであり、レオンチェフ自身によればカール・マルクス再生産表式から着想したとされる〔W. Leontief, “Quantitative Input and Output Relations in the Economic System of the United States”. In: ''Review of Economics and Statistics'' Vol. 18, 1936, pp. 105-125.〕〔“Interrelation of Prices, Output, Savings and Investment”. In: ''Review of Economics and Statistics'', Vol. 18, 1937, pp. 109-132.〕〔"The significance of Marxian economics for present-day economic theory". ''The American Economic Review'', Vol. 28, No. 1, March 1938.〕。
== 概要 ==
財・サービスといった産業ごとの生産構造(どの産業からどれだけ原料等を入手し、賃金等を払っているか)、販売構造(どの産業に向けて製品を販売しているか)をみることができ、経済構造の把握、生産波及効果の計算などに利用される。
アメリカを初め世界各国で作成されており、日本では総務省が中心となり各省庁共同で5年ごとに作成されている(1951年表は経済企画庁(現内閣府)、通商産業省(現経済産業省)がそれぞれ独自に作成)。
産業連関表を使用した分析例としては、例えば公共事業として税金を使いダムを建設すると、建設業の売上が増える。さらに、ダムの材料や機械などを消費することによってこれらの産業の売上とひいては利益が増える。利益を得た産業の従業員の給与も上がるから、従業員がお金を使い消費も増える…といったような分析もできる。そうした意味で、産業連関表は経済全体像を網羅しているものでもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「産業連関表」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.