|
(n) easel =========================== ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 画架 : [がか] (n) easel ・ 架 : [か] 【名詞】 1. unit of equipment 2. rack
イーゼル()とは何かを載せて固定し、また飾るのに用いられる直立の支持体である。特に画家がカンバスなどを固定するのに用いる。「画架」とも訳される。 この語は古高ドイツ語でロバの同義語であった。ドイツ語とアフリカーンス語の''esel''やかつてのオランダ語の''ezel''(画架のイーゼルは''schildersezel''「画家のロバ」と書かれるのが一般的)のように、イーゼルに相当する語は多くの言語で動物と器具の両方を1語で指していて、これらはいずれもラテン語の''Asinus''(英語のロバ''ass''の語源でもある)から来ている。デンマーク語ではイーゼルは''staffeli''、ロバは''æsel''である。 古代エジプトの時代には既にイーゼルが使われていたことが知られている。1世紀には、ガイウス・プリニウス・セクンドゥスがイーゼルに載せた大きなパネルに言及している。 最も多い用途は、画家が描く時にカンバスや大きなスケッチブックを固定したり、完成した絵画を展覧会で展示するのに使用したりすることである。画家のイーゼルの一番シンプルな形は、3つの垂直な柱が端で結合している「三脚」型である。中央の柱が他の2本から旋回して離れられる機構があり、三脚を形成している。旋回しない2つの柱にはカンバスを載せる水平方向の横材が据えられている。こうしたものは黒板や映写面やプラカードなどの設置にも適している。大型のイーゼルは床の上に直接立てて、小型のイーゼルは机の上に載せて使うように作られている。木材・アルミニウム・鋼などで出来ていることが多い。 == 構造 == イーゼルには2つの一般的な構造がある。 ;三脚型 :3つの脚から構成されているイーゼル。より安定するよう横木を設けたものや、作業面の高さを調整する機構を別に設けて三脚の安定性を損ねないようにしたものもある。 ;H型 :直角で構成されているイーゼル。全ての柱は概ね互いに平行で、長方形の基部に繋がっている。イーゼルの主要部分は2つの鉛直な柱と水平な支持材から成っており、H字型を形成している。角度を調整できるようにしたものもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イーゼル」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Easel 」があります。
=========================== 「 画架 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 画架 画架座 スポンサード リンク
|