|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 留守 : [るす] 1. (n,vs) absence 2. being away from home ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
留守氏(るすし)は、日本の氏族。藤原氏の一族に属する。 == 概要 == === 留守氏(鎌倉時代から戦国時代) === 源頼朝の奥州合戦後、陸奥国の留守職を務めた伊沢家景を家祖とし、家景の子・家元以降留守氏を称す。子孫は代々岩切城を拠点に活動したが、陸奥国内の大半が北条氏の所領となると留守職は次第に形骸化していく。 南北朝時代においては、当初は南朝方として活動し、元弘3年(1333年)9月北畠顕家より陸奥諸郡の奉行に任ぜられたが、建武3年(1336年)1月に顕家が義良親王を奉じて霊山へ移ると、他の奥州諸勢力と同様に北朝方に転じた。観応2年(1351年)に観応の擾乱が勃発すると、留守家冬は足利尊氏方につき、岩切城に畠山高国を迎え入れて足利直義方の吉良貞家と戦うが、岩切城は陥落する。この敗戦によって留守氏は壊滅的打撃を被り、吉良方に加勢した国分氏に所領の多くを切り取られてしまった。これ以降、両者は宮城郡の支配権をめぐり長きにわたって争うことになる。 のちに奥州探題大崎氏の介入を受けた留守詮家が切腹に追い込まれると伊達氏に救援を請うが、その代償として伊達氏から次々と養子を送り込まれ (14代郡宗・16代景宗・18代政景)、16世紀前半までには、次第に伊達氏の傘下へと組み込まれていった。 天正18年(1590年)、第18代の留守政景は小田原征伐に参陣しなかったことから、奥州仕置によって留守氏は本領を没収され、以後は甥の伊達政宗に仕えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「留守氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|