翻訳と辞書
Words near each other
・ 留萌炭田
・ 留萌炭鉱鉄道
・ 留萌町
・ 留萌簡易裁判所
・ 留萌純
・ 留萌線
・ 留萌警察署
・ 留萌郡
・ 留萌郵便局
・ 留萌都市圏
留萌鉄道
・ 留萌駅
・ 留萌駅前
・ 留萌駅前ターミナル
・ 留萌駐屯地
・ 留萌高校
・ 留萌高等学校
・ 留萠本線
・ 留萠線
・ 留萠鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

留萌鉄道 : ミニ英和和英辞書
留萌鉄道[みち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

留萌鉄道 ( リダイレクト:留萠鉄道 ) : ウィキペディア日本語版
留萠鉄道[るもいてつどう]

留萠鉄道(るもいてつどう)は、北海道雨竜郡空知支庁管内沼田町)で鉄道路線を運営していた私鉄。沿線の炭鉱の閉山により、1969年に鉄道路線を休止、1971年に正式に廃止した。路線の所在地と会社名が一致しないが、これは1941年まで留萠港周辺に貨物線を保有していた経緯による。
なお、「萠」は「萌」の俗字だが、本鉄道が存在した間の正式な表記は「萠」であるため、本項の表記はすべてこれによる。なお、地名等との齟齬については、1947年に留萠町が市制を施行する際に表記を正字の留萌市に改めたことによる。国鉄JR北海道)の路線名、駅名については1997年に正字に改められている。
== 概要 ==
石狩川水系の雨竜川の支流である幌新太刀別川(ほろにたちべつがわ)流域に開発された雨竜炭田の各炭鉱から産出される石炭を留萌港に積み出すため、沿線各炭鉱を経営する明治炭鉱や浅野同族三井鉱山によって設立された。炭鉱の所在地が御料林であったことから宮内省も株主に名を連ねていた。
鉄道路線は、留萠本線恵比島駅から分岐して上流の各炭鉱に連絡して昭和駅に至る炭砿線と、留萠駅から分岐して石炭積出港である留萠港を取り巻く臨港線(南岸線、北岸線)からなっていた。両線の間は、国鉄留萠本線により輸送を行なった。炭砿線は旅客貨物営業、臨港線は貨物営業のみ(後述のように当初は旅客営業も予定)を行ったが、開業時は本線用の車両を保有せず、国鉄(当時は鉄道省)に運行を委託した。国鉄では恵比島に駐泊所(深川機関区恵比島駐泊所)を設置し機関車1両が常駐した〔 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店、2008年、 119頁〕。
1939年、天塩鉄道敷設に伴って留萠駅構内配線の改良がなされると、これに連絡する臨港線は1941年10月買収・国有化されて留萠駅の構内側線となり、以降は炭砿線のみとなった。
1952年には客貨分離が行なわれ、漸く自社の機械式気動車による旅客列車の運行が開始されたが、貨物(混合)列車は国鉄による運行管理が引き続き行われ、国鉄機がこれを牽引した。1955年に液体式気動車が増備されるに及び、留萠本線恵比島 - 深川間への直通運転が計画され、翌1956年5月に実施された。その後、自社発注のディーゼル機関車導入に伴って1960年10月末日をもって国鉄との運転管理委託を解除し、すべての列車を自社運行とした。
1958年にはロータリー式除雪用ディーゼル機関車DR101CLを導入した。これは留萠鉄道傍系の三和興業(のちの日本除雪機製作所)が開発して新潟鐵工所で製造したもので、ロータリー装置を脱着可能な1067mm軌間のディーゼル機関車としては日本初のものであり、国鉄DD14形開発の先駆となったことから、留萠鉄道は運輸大臣より表彰を受けている。
沿線炭鉱の順調な出炭に支えられて昭和30年代までの経営状況はきわめて良好で、液体式気動車も5両を数えるほどであったが、1968年11月に雨竜炭鉱、翌1969年4月に昭和炭鉱、太刀別炭鉱が相次いで閉山すると存在理由を失い、同年5月に営業休止して会社更生手続きに入った。この間、砕石事業などを主体とする会社再建案も検討されたが、子会社の倒産も相次いだことから翌1970年11月には会社の清算が決まり、運行再開することなく1971年に全線を廃止した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「留萠鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.