翻訳と辞書
Words near each other
・ 畠山準
・ 畠山潤子
・ 畠山牧場
・ 畠山直哉
・ 畠山直宗
・ 畠山直顕
・ 畠山真莉愛
・ 畠山秀樹
・ 畠山秀樹 (経済学者)
・ 畠山秋高
畠山稙長
・ 畠山純奈
・ 畠山紫音
・ 畠山紬
・ 畠山美和子
・ 畠山美由紀
・ 畠山義一
・ 畠山義元
・ 畠山義堯
・ 畠山義宣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

畠山稙長 : ミニ英和和英辞書
畠山稙長[はたけやま たねなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はたけ]
 【名詞】 1. plowed (cultivated) field (ploughed) 2. kitchen garden 3. plantation
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

畠山稙長 : ウィキペディア日本語版
畠山稙長[はたけやま たねなが]

畠山 稙長(はたけやま たねなが)は、戦国時代守護大名河内紀伊越中守護。足利氏支流畠山氏出身で河内畠山氏の一流である畠山尾州家(高屋畠山氏)の当主。
畠山尚順(のち尚長)の子で長経政国晴熙の兄とされる。通称は次郎。家の慣例により、第10代将軍足利義稙より偏諱を賜い稙長(別名:稙家(たねいえ))と名乗る。官位は右衛門佐尾張守。法名は大和寺殿覚源悟公。
== 生涯 ==

=== 父との確執 ===
永正12年(1515年)に元服し、永正14年(1517年)に父の隠居により家督を継承するが、既に永正8年(1511年)に河内高屋城を父より譲られるなど、その活動は河内や京都において数年前から確認でき、同時期に父の活動は越中や紀伊方面に注がれていた形跡があり、家督継承の前から二元的な統治形態を取っていたと考えられている。
父は室町幕府管領細川高国政権の下で守護職を回復し、明応の政変以前の地位を幕府においてある程度取り戻すことに成功したものの、管領は高国が任命され、山城守護職も大内義興に握られるなど不満があったため、幕府と関係する畿内での活動には稙長を当たらせ、自身は領国を固め将来の対立に備えるためか、隠居以降は紀伊に在国し活動を続けていた。幕府での権力回復になおも執着する尚順の姿勢は、幕府を主宰する高国と、戦乱に飽いて幕府との協調を願う畠山家臣団にとって憂慮すべきことであり、尚順を失脚させるためにまだ若年の稙長が利用されたと思われる。
永正15年(1518年)に義興が周防に帰国し、高国と将軍・足利義稙が対立すると、明応の政変以来の義稙の支持者であった尚順は義稙に味方したが、永正17年(1520年)に紀伊を追放され、堺に逃れることになる。これにより稙長は正式に畠山氏の当主として活動するようになる。同年2月に父の宿敵である畠山義英に高屋城を包囲され、3月に落とされ逃亡したが、5月に高屋城を奪い返し義英を大和へ追放した。同年6月から10月に高国と協議の上で大和に介入、尚順派と義英派に分かれて争っていた筒井順興越智家栄を始めとする大和国人衆を和睦させ、大和への影響を保った。
一方、尚順は翌大永元年(1521年)にかつての宿敵である義英と結び高屋城を攻撃するが敗れ、義稙を奉じ淡路において再起を図るも果たせないまま翌大永2年(1522年)に病没する。翌大永3年(1523年)に義稙も死去、ほぼ同じ時期に総州家においても義英に代わり畠山義堯が当主となり、敵がいなくなった高国政権は安泰となったが、尚順と義英の和睦で総州家の勢力と尾州家の尚順派の勢力が結びつくことにより、河内畠山氏の内訌が再発する。このため越中においては河内畠山氏の影響力が低下し、分家である能登畠山氏に統治を委ねざるを得ない状況になってしまった〔朝倉、P190 - P200、弓倉、P42 - P46、福島、P71。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「畠山稙長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.