翻訳と辞書
Words near each other
・ 畠山純奈
・ 畠山紫音
・ 畠山紬
・ 畠山美和子
・ 畠山美由紀
・ 畠山義一
・ 畠山義元
・ 畠山義堯
・ 畠山義宣
・ 畠山義宣 (江戸幕府高家)
畠山義寧
・ 畠山義射
・ 畠山義尭
・ 畠山義就
・ 畠山義忠
・ 畠山義慶
・ 畠山義成
・ 畠山義春
・ 畠山義有
・ 畠山義氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

畠山義寧 : ミニ英和和英辞書
畠山義寧[はたけやま よしやす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はたけ]
 【名詞】 1. plowed (cultivated) field (ploughed) 2. kitchen garden 3. plantation
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [やすし, むしろ]
  1. (io) (adv) rather 2. better 3. instead

畠山義寧 : ウィキペディア日本語版
畠山義寧[はたけやま よしやす]
畠山 義寧(はたけやま よしやす、寛文4年(1664年) - 延享3年6月4日1746年7月21日))は、江戸幕府高家旗本。通称は修理、官位は従四位下・左少将・下総守。江戸木挽町築地に居住。石高は初め3000石、宝永年間に1100石となり、後に3100石。
正妻は前田利意の娘。長男義躬、次男勝尹内藤勝良養子)、三男知義上杉義陳養子)ら三男二女あり。
== 経歴 ==
高家肝煎・畠山義里(3,126石・従四位下侍従)の長男として誕生。母は松平真次の娘。延宝3年(1675年)2月28日はじめて将軍徳川家綱に謁見。延宝6年(1678年)5月4日表高家に列した。天和元年(1681年)7月22日高家旗本の列を離れ、小姓に転じたが、天和2年(1682年)7月15日に辞職。貞享3年(1686年)7月9日父義里の隠居により、大和国宇智郡河内国交野郡摂津国豊嶋郡の所領3,126石を相続。元禄元年(1688年)7月18日再び小姓となったが、12月11日には将軍徳川綱吉の不興をかい、遠ざけられる形で再び表高家に戻った。この際将軍への拝謁も禁止されたが、元禄7年(1694年)5月8日から再び拝謁を許され、元禄12年(1699年)11月28日には奥高家に昇格とともに従五位下侍従に叙任し下総守と称した。
宝永4年(1709年)5月13日東山天皇の譲位にともない、将軍の使者として上洛し、7月12日従四位下に昇った。同年中の12月21日、東山上皇が崩御し、その際も使者として京都へ派遣された。享保元年(1716年)7月1日に高家肝煎となり、8月18日に徳川吉宗の将軍宣下のために松平頼豊とともに京都へ赴いた。10月21日左近衛少将に進む。享保2年(1717年)5月7日、増上寺において7代将軍徳川家継の一周忌法事の席において諸大名・旗本が平伏していた際に勅使として参拝していた鷲尾隆長が「公家の自分も平伏するのか?」と義寧に尋ねたが、義寧は「その必要はないでしょう」と答えた。これが不念として幕府から出仕を留められたが、6月25日には許された。享保14年(1729年)3月19日に高家肝煎職を辞して表高家に列する。享保18年(1733年)12月4日に隠居し、嗣子の義躬に家督を譲った。隠居後は梅厳と号した。
延享3年(1746年)6月4日に死去。享年83。菩提寺の臨江寺に葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「畠山義寧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.