翻訳と辞書
Words near each other
・ 白坂紀子
・ 白坂聡
・ 白坂道子
・ 白坂長栄
・ 白坂駅
・ 白坊主
・ 白坪村
・ 白垣里紗
・ 白城
・ 白城あやか
白城子陸軍飛行学校
・ 白城専区
・ 白城市
・ 白城県
・ 白堅武
・ 白堆子駅
・ 白堊
・ 白堊紀
・ 白塔
・ 白塔区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白城子陸軍飛行学校 : ミニ英和和英辞書
白城子陸軍飛行学校[はくじょうしりくぐんひこうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
陸軍 : [りくぐん]
 【名詞】 1. army 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
: [ひ]
 (n) (abbr) rook (shogi)
飛行 : [ひこう]
  1. (n,vs) aviation 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

白城子陸軍飛行学校 : ウィキペディア日本語版
白城子陸軍飛行学校[はくじょうしりくぐんひこうがっこう]

白城子陸軍飛行学校(はくじょうしりくぐんひこうがっこう)は、日本陸軍軍学校のひとつ。主として航空航法の教育と研究を行った。1939年昭和14年)7月に設立され、1944年(昭和19年)6月に宇都宮教導飛行師団に改編された。学校本部は設立当初埼玉県所沢町(現在の所沢市並木)に、のちに満州国(現在の中国東北部白城子近郊の平台に置かれた。ここでは宇都宮教導飛行師団についても述べる。
==沿革==
===白城子陸軍飛行学校===
陸軍の航空航法に関する教育と研究は、1933年(昭和8年)より下志津陸軍飛行学校で始まり〔軍令 陸第10号 〕、1935年(昭和10年)からは所沢陸軍飛行学校で行われていた〔軍令 陸第10号 〕。1937年(昭和12年)10月1日、所沢陸軍飛行学校の廃止により前述の教育と研究は「当分ノ内」という条件で熊谷陸軍飛行学校へ移管され、所在地は所沢のまま熊谷校の分教場として継続されていた。
1939年(昭和14年)7月1日施行の白城子陸軍飛行学校令(軍令陸乙第20号)により、独立したひとつの学校として航空航法の教育と研究を行う白城子陸軍飛行学校が開設された。学校令第1条で同校は学生に航法または航法勤務に関する学術を修得させ航法教育の進捗をはかるとともに、必要な兵器その他の資材の調査・研究・試験を行う所と規定された。
白城子陸軍飛行学校に入校する被教育者の分類および諸条件は次のとおり定められた(1939年7月時点)。
*;航法学生
:航法に必要な学術を修習する者。飛行機の操縦を修得後およそ2年を経過した航空兵科尉官
:必要に応じ、他兵科憲兵科を除く)尉官および下士官を航法学生とすることも可(学校令第2条)。
:修学期間は約6か月。通常毎年2回入校。
*;特種学生
:主として航法に関し地上勤務に必要な学術を修習する者。通信を修得した航空兵科尉官、および無線通信を修得した航空兵科下士官。
:必要に応じ、他兵科(憲兵科を除く)尉官および下士官を特種学生とすることも可(学校令第2条)。
:修学期間は約4か月。尉官は通常毎年1回、下士官は通常毎年2回入校。
*;その他
:臨時に各兵科(憲兵科を除く)将校以下を召集し〔この場合の召集とは在郷軍人を軍隊に召致することではなく、既に軍務についている軍人を特別教育のため指名することである。〕、必要な教育を行うことも可(学校令第3条)。
白城子陸軍飛行学校は当初所沢に置かれたまま編成を開始し〔『所沢陸軍飛行場史』46頁〕〔1939年9月時点の陸軍部内文書で同校が所沢に所在することが確認できる。〕〔1939年10月時点の陸軍部内文書で同校が所沢に所在することが確認できる。〕、同年10月以後に満州国の哈爾濱(ハルビン)市西方約300kmにある吉林省白城子からさらに西北方約20kmの平台に学校が設置され、同校附将校以下60名が先発移駐した。翌1940年(昭和15年)1月、学校の編成完結により平台へ完全移転、同地での業務を行った〔。また同年中に特種学生は航法勤務学生へ改称された。同校の編制は陸軍航空総監に隷属〔隷属(れいぞく)とは固有の上級者の指揮監督下に入ること。単に指揮系統だけでなく、統御、経理、衛生などの全般におよぶ。『帝国陸軍編制総覧 第一巻』61頁〕する校長以下、幹事、本部、教育部、研究部、材料廠〔材料廠(ざいりょうしょう)とは、器材の修理、補給、管理などを行う部署のこと。〕、および学生であった。
1940年(昭和15年)2月25日、白城子陸軍飛行学校から同校の校長宝蔵寺久雄少将を乗せ東京へ向け飛行中であった九七式重爆撃機は、雨天の中機体の異常により京都府内に墜落した。この事故で主操縦者辻俊春少佐、宝蔵寺校長、同校幹事ほか同乗者全員が死亡した〔『所沢陸軍飛行場史』45頁〕。なお事故日は日曜日であり、殉職による特別進級および叙位の関係等のため陸軍公式記録上では宝蔵寺校長らの死亡は翌2月26日となっている〔陸軍では殉職のため進級する場合、即死であっても死亡の刹那(危篤状態)に進級していたという形式をとっていた。また叙位、叙勲、進級、補職等の人事は一般的に日曜日付では行われない。〕。
1941年(昭和16年)3月、学生教育と並行して実戦部隊に準じた作戦行動も任務となる白城子陸軍飛行学校教導飛行団〔編制は飛行団司令部および教導飛行第206戦隊(軍偵察機1個中隊、直接協同偵察機1個中隊)、教導飛行第208戦隊(軽爆撃機2個中隊)の2個戦隊。『満洲方面陸軍航空作戦』386-387頁〕および白城子教導航空地区司令部〔航空地区司令部とは飛行場大隊を指揮下に持つ地上勤務勤務部隊の統轄司令部。〕が編成された〔『満洲方面陸軍航空作戦』386頁〕。白城子陸軍飛行学校教導飛行団は編成後、一般航空部隊と同様の訓練を実施し、ただちに作戦に参加できる練度を保持していた〔『満洲方面陸軍航空作戦』418頁〕。
また同年5月から8月にかけて飛行学校内に練習部(陸軍挺進練習部の前身)が設置され〔、浜松陸軍飛行学校から移駐した約400名の空挺兵落下傘大量降下訓練も行われた〔『陸軍航空の軍備と運用 (2) 』309-310頁〕。移駐により浜松では不可能であった大量降下訓練を実施できたが〔『所沢陸軍飛行場史』46頁〕、辺地である白城子の気候は苛烈であり、設備がそれに伴わず教育と研究の実施は容易ではなかった〔『日本陸軍航空秘話』72頁〕。
1942年(昭和17年)11月より白城子陸軍飛行学校教導飛行団および白城子教導航空地区司令部は、飛行学校を離れ新編の第6飛行師団の指揮下に入り〔『満洲方面陸軍航空作戦』462頁〕、同年12月南太平洋へ派遣された〔『東部ニューギニア方面陸軍航空作戦』77頁〕。同飛行団および同航空地区司令部は翌1944年(昭和19年)3月までガタルカナル島撤退支援、東部ニューギニア爆撃などの作戦行動に従事した〔『東部ニューギニア方面陸軍航空作戦』140-141,178-180,222-224,263-273,312-315,321-324,331-332,335,351,392,520-523,535頁〕〔『陸軍航空作戦基盤の建設運用』233-234,254頁〕〔『陸軍航空の軍備と運用 (3) 』58,102,105頁〕。
1944年(昭和19年)1月より特別操縦見習士官第1期のうち学生航空連盟〔学生航空連盟とは全国の大学、高等専門学校の学生が、飛行機あるいはグライダーの操縦を行う課外活動団体である。〕出身者39名が白城子陸軍飛行学校で教育された〔『続 陸軍航空の鎮魂』78-79頁〕。同年3月末、白城子陸軍飛行学校教導飛行団、同航空地区司令部は編成を解かれた。同年5月または6月に白城子陸軍飛行学校は栃木県芳賀郡の宇都宮陸軍飛行場に移転した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白城子陸軍飛行学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.