翻訳と辞書
Words near each other
・ 相撲稲荷神社
・ 相撲競技監察委員会
・ 相撲節会
・ 相撲絵
・ 相撲茶屋
・ 相撲道場
・ 相撲部屋
・ 相方
・ 相方不在
・ 相方城
相星
・ 相星孝一
・ 相曽晴日
・ 相曽賢一朗
・ 相替
・ 相月バイパス
・ 相月駅
・ 相木崇
・ 相木市兵衛
・ 相木常喜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相星 : ミニ英和和英辞書
相星[あいぼし]
(n) sumo wrestlers with the same win-loss record at the end of tournament
===========================
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
相星 : [あいぼし]
 (n) sumo wrestlers with the same win-loss record at the end of tournament
: [ほし]
 【名詞】 1. star 
相星 : ウィキペディア日本語版
相星[あいぼし]
相星(あいぼし)は、相撲用語でその場所の成績が同点であることを言う。
== 解説 ==
特に、本場所の優勝争いに於いて、千秋楽での直接対決で勝った方が優勝という取組などで「相星決戦」などのように使われることが多い。優勝力士と相星で、優勝決定戦で敗退したり、決定戦制度以前の上位者優勝のために優勝を逃した力士も、「優勝同点」として番付編成上や記録上の配慮がなされる場合が多い。
1938年5月場所の千秋楽では、武藏山武男女ノ川登三の両横綱が6勝6敗同士で対決(この場所は十三日制)、武藏山が勝って男女ノ川の負け越しとなった。横綱同士の「勝ち越しをかけた」千秋楽相星決戦は史上この一例のみである。
現在では取り直し不戦勝の制度などもあって、引き分け預り無勝負、相手の休場による休みをまじえての相星という例はほとんどないが、優勝制度成立以前の場所で例えば、
* 大関7勝1敗2分
* 関脇8勝2敗
* 小結6勝1分1預2休
といた場合に、誰を優勝者(優勝相当成績)と見るかなどは意見の分かれるところとなる。このような状況では『8勝している関脇が当然優勝だ』という見方もあれば、『勝ち越し6点は同成績であるから番付上位の大関が優勝である』とする意見、『6勝土つかずの小結を上に見るべきだ』とする意見もある。
ただ、個人優勝掲額制度の最初の場所である明治42年(1909年)6月場所で、大関太刀山峰右エ門が8勝2敗、平幕高見山酉之助が7勝3分で、高見山の勝ち越し7点が優先されたという実例から考えれば、実際には勝ち越し点数が優先されたと考えるべきである。現在でも、力士褒賞金の算定が勝ち越し点数であることも、その参考とすべきである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相星」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.