|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 柱 : [はしら] 【名詞】 1. pillar 2. post
真木柱(まきばしら)は、 #『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第31帖。玉鬘十帖の第10帖。玉鬘の結婚とそれにまつわる騒動を書く。巻名は髭黒の娘が詠んだ和歌「今はとて宿かれぬとも馴れ来つる真木の柱はわれを忘るな」に因む。 #『源氏物語』に登場する架空の人物の通称。髭黒の長女で、母は式部卿宮の長女。上記の巻の名に因む和歌を詠んだことから、この名で呼ばれる。 ==帖のあらすじ== 光源氏37歳の冬から38歳の初春の話。 尚侍として出仕を控えていた玉鬘だったが、その直前に髭黒が女房の手引きで強引に契りを交わしてしまう。若く美しい玉鬘を得て有頂天の髭黒を、源氏は内心の衝撃を押し隠して丁重に婿としてもてなしたが、無骨で雅さに欠ける髭黒と心ならずも結婚することになった当の玉鬘はすっかりしおれきり、恥ずかしさに源氏とも顔を合わせられない。一方で実父の内大臣は、姉妹の弘徽殿女御と冷泉帝の寵を争うよりはよいとこの縁談を歓迎、源氏の計らいに感謝した。 髭黒はその後玉鬘を迎えるために邸の改築に取り掛かるが、その様子に今はすっかり見捨てられた北の方は絶望し、父親の式部卿宮も実家に戻らせようと考える。帰宅後、娘(真木柱)から「お父さまは、お母さまとお別れするの?」と問われ困惑する髭黒。子煩悩の髭黒もさすがにそれは世間体も悪いと引き止めたものの、いざ玉鬘のところへ出発しようとした矢先、突然狂乱した北の方に香炉の灰を浴びせられる。この事件で完全に北の方に愛想を尽かした髭黒は玉鬘の下に入り浸り、とうとう業を煮やした式部卿宮は、髭黒の留守の間に北の方と子供たちを迎えにやる。一人髭黒の可愛がっていた娘(真木柱)だけは父の帰りを待つと言い張ったが、別れの歌を邸の柱に残して泣く泣く連れられていった。 :''今はとて宿離れぬとも馴れ来つる 真木の柱はわれを忘るな'' 後でそれを知った髭黒も涙し、宮家を訪れて対面を願ったが、宮からは「会う必要はない」と面会謝絶され、返されたのは息子たちだけだった。自分のした事の重大さに、「子供たちを不幸にしてしまった」と後悔するが、それでも恋心は止まず苦悩する髭黒だった。 明けて新年、相変わらず塞ぎこんでいる玉鬘に髭黒もようやく出仕を許す気になり、玉鬘は華々しく参内する。早速訪れた冷泉帝は噂以上の玉鬘の美しさに魅了されて熱心に想いを訴え、それに慌てた髭黒は退出をせきたててそのまま玉鬘を自邸へ連れ帰ってしまった。まんまと玉鬘を奪われた源氏は悔しさを噛みしめ、なおも未練がましく幾度か文を送ったが、それも髭黒に隔てられて思うに任せない。やがて玉鬘は男子を出産し、その後は出仕することもなく髭黒の正室として家庭に落ち着いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「真木柱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|