|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
石原 久(いしはら ひさし、1866年11月18日(慶應2年10月12日) - 1941年(昭和16年)6月19日)は明治〜昭和期の医学博士、口腔外科医・歯科医。東京帝国大学教授、医科大学における日本で最初の「歯科」教室の創始者。 == 生涯 == 石原久は1866年(慶應2年)に武蔵国川越藩典医筆頭の石原昌迪(いしはら まさみち)の次男として生まれた。東京帝国大学医学部歯科学講座教授、医術開業試験委員、日本口腔科学会の前身である日本歯科口腔科学会初代会長を歴任した。 年譜〔「東大病院だよりNO52 2006年1月31日」 P8「東大病院創立150周年に向けて 第10回耳鼻科 整形外科 顎口腔外科・歯科矯正歯科 3.顎口腔外科・歯科矯正歯科初代・2代教授」http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/dayori52.pdf〕 * 1866年(慶應2年);誕生。 * 1889年(明治22年):7月、第一高等中学校を卒業し、東京帝国大学医科大学に入学。 * 1894年(明治27年):12月、東京帝国大学医科大学を卒業し、佐藤三吉教授が主宰する外科学講座副手になり一般外科を専攻した。 * 1895年(明治28年):12月、第二外科講座(佐藤三吉教授)助手に任じられる。 * 1896年(明治29年):4月、医術開業試験委員に任じられる。 * 1899年(明治32年):5月、東京帝国大学医科大学に歯科学分野開設のため「歯科学研究のため満三年間米国及び独国へ留学を命ず」との辞令を文部省より受ける。 * 1902年(明治35年):3月、医科大学内に歯科学教室が開設される。 * 1903年(明治36年):2月帰国し、3月歯科学教室主任に就任した。10月1日歯科外来を開設し、日本で初めて医科大学内に歯科専門の治療室が誕生した。 * 1913年(大正2年):歯科学教室を中心に口腔科学会の母体となる「歯科医学談話会」を設立した。 * 1915年(大正4年):1月、教授に昇任し、歯科学講座が医科大学内で独立した。 * 1918年(大正7年)、「歯科医学談話会」を拡大し「日本歯科口腔科学会」(1946年(昭和21年)日本口腔科学会に改称)を結成。初代会長に就任した。 * 1927年(昭和2年):1月、東京帝国大学医学部を定年退職。 * 1929年(昭和4年):2月1日、東京帝国大学名誉教授に就任した〔『官報』第627号、昭和4年2月2日。〕。 * 1941年(昭和16年):6月、隠棲先の静岡県伊東町にて逝去。 *叙爵・叙勲 正四位勲三等 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石原久」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|