|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石垣 : [いしがき] 【名詞】 1. stone wall ・ 垣 : [かき] 【名詞】fence ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天文 : [てんもん] 【名詞】 1. astronomy ・ 天文台 : [てんもんだい] 【名詞】 1. astronomical observatory ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
石垣島天文台(いしがきじまてんもんだい)とは、自然科学研究機構国立天文台、石垣市、石垣市教育委員会、特定非営利活動法人八重山星の会、沖縄県立石垣青少年の家、琉球大学の連携によって運営される新しいタイプの天文台。 昼間の見学は自由である。夜間は天体観望会が行われ、深夜は研究観測が行われる。 == 概要 == 石垣島における天体観測施設は、まず名蔵地区の電波望遠鏡、国立天文台VERA石垣局の設置から始まった。日本全土をカバーする、VLBI観測網の整備が、野辺山宇宙電波観測所の開設当時から計画され、2002年に開設した。 その後、沖縄県をはじめとして石垣市や石垣市の青少年からの要請を受け、光学式天体望遠鏡の設置へと施設の拡充が進み、2006年、前勢岳の山頂に石垣島天文台が開設、現在に至る。大型の光学赤外線反射望遠鏡の設置・運用がなされる観測研究施設としては、日本最西南端に位置している。 なお、望遠鏡の有効口径は105cmで、光学望遠鏡としては九州・沖縄地方で最大である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石垣島天文台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|