翻訳と辞書
Words near each other
・ 石田高校
・ 石田高等学校
・ 石田鮎美
・ 石田鯛造
・ 石田麻衣
・ 石田龍次郎
・ 石町 (名古屋市)
・ 石町時の鐘
・ 石畑村
・ 石畦駅
石畳
・ 石畳模様
・ 石畳町
・ 石皿
・ 石皿 (陶磁器)
・ 石盛
・ 石盤
・ 石砫県
・ 石破二朗
・ 石破市造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石畳 : ミニ英和和英辞書
石畳[いしだたみ]
(n) stone paving
===========================
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石畳 : [いしだたみ]
 (n) stone paving
: [たとう, たたみ]
 【名詞】 1. (abbr) folding paper-case 2. kimono wrapping paper
石畳 : ウィキペディア日本語版
石畳[いしだたみ]

石畳(いしだたみ、甃、石甃)、フランス語 pavé パヴェ、英語 pavingについて解説する。
== 概説 ==
石畳は、「甃」とも「石甃」とも書き、石を用いた舗装のことである。

石を畳のように一面に敷き詰めるので「石畳」と言う。大辞泉には「平らな敷石を敷き詰めた所〔デジタル大辞泉〕」などと書いてあるが、この説明は誤解を生む可能性がある。「平らな石」というと、石が薄いかのような印象を生みがちであるが、近代・現代の欧州の街の歩道でよくある石畳では、用いている石は、サイコロ状の石である。よって「平らな敷石」と言うのではなく、たとえば「表面が平らな敷石を...」あるいは「表面が平面的になっている敷石を...」と説明するほうが誤解を生まないであろう。
一般に自然石を用いる。自然石の形状をあらかじめ加工したものを用意し、それを並べる。ごく稀に人造石を用いることもある。
主に道路、公共施設、公園住宅の敷地内などに利用される。
なぜ石畳を用いるか、用いたか、と言うと、道の最も素朴な状態というのは、草地などを人や家畜などが頻繁に歩く結果として草が無くなっているところの筋が出来ている状態や、森や林の樹木を切り倒して人が歩ける状態にしたものであり、つまりは基本的に土などがむき出しの状態なのであるが、土そのままの道ではが降るとぬかるんでしまい、歩行者馬車も非常に苦労させられた。で足がとられたり、車輪が泥の中に沈みこんでしまい、進むことができなくなってしまうのである。石を敷き詰めることで、ぬかるむのを防ぐことができるようになり、雨天でも進むことができるようになったわけである。
初期の石畳は、自然石をほとんど加工せず用いたものが一般的であった。よって石の表面は平面的ではなく、丸みを帯びて盛り上がっていた。
やがて石をあらかじめ加工して、平らな面を作り、その平らな面を上になるようにして敷き詰めることが行われるようになった。そして、ヨーロッパの街などでは最初からサイコロ状の石を用意して、それを並べてゆく方法が一般的になった。
石畳の、アスファルトと比較した場合の長所のひとつは、石と石との間から雨水が地面に吸い込まれてゆくので〔石畳は、ヨーロッパの街でも一般的には、敷石と敷石の間は土・砂などにしてある。コンクリートなどを詰めてしまう場合もあるが、それだと雨水が地面に吸い込まれなくなる。〕、都市部などで水が溢れて洪水のようになったり、下水管に雨水が集中しすぎないことである。あとは、アスファルトに比べて、歴史を感じさせ、情緒あふれる景観となることである。歴史的なたたずまいを魅力として前面に出している都市では、道路も 現代風で味気ないアスファルトなどにしてしまうより 石畳にしておくほうがはるかに価値があり、大切な観光資源であり、より多くの観光客をひきつける。
石畳をアスファルトと比較した場合のデメリットは、自動車などの走行時の抵抗(広い意味での摩擦)が大きくなることであり、また自動車の走行時にタイヤと敷石が接する音が若干うるさい(「ポコポコ...」といった音がする)といったことである。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石畳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.