翻訳と辞書
Words near each other
・ 石遵
・ 石邑県
・ 石那坂の戦い
・ 石郎荘駅
・ 石部
・ 石部トンネル
・ 石部中学校
・ 石部信号所
・ 石部公男
・ 石部安浩
石部宿
・ 石部宿場の里
・ 石部村
・ 石部歴史民俗資料館
・ 石部町
・ 石部町立石部中学校
・ 石部神社
・ 石部神社 (小松市)
・ 石部神社 (豊岡市)
・ 石部誠中


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石部宿 : ミニ英和和英辞書
石部宿[いしべしゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

石部宿 : ウィキペディア日本語版
石部宿[いしべしゅく]

石部宿(いしべしゅく、いしべじゅく)は、東海道五十三次の51番目の宿場である。現在の滋賀県湖南市(2004年10月1日の市町村合併前は甲賀郡石部町)の区域にあたる。
== 解説 ==

石部宿は京都を出て1日の行程にあり、「京立ち石部泊り」と言われた。宿場内には、本陣2軒(小島本陣、三大寺本陣)、旅籠32軒を含む458軒が街道の両脇約1.6キロメートルにわたって建ち並び(1843年当時)、その中央には宿役人の詰める問屋場高札場があった。湖南市内には東海道石部宿歴史民俗資料館があり、宿帳などの歴史資料が展示されている。
宿の成立は、1571年(元亀2年)に織田信長の治下で5ヶ村が合わさり「石部町(まち)」を形成した時点とする説や、1597年(慶長2年)の豊臣秀吉治下で信濃善光寺の輸送に役夫・伝馬を課せられた時点とする説、1601年(慶長6年)に東海道各宿に朱印状が発せられ伝馬徴発の定書が下付された時点とする説、1615年から1623年(元和年間)の記録に残る時期とする説などがあるが、『新修石部町史』は1601年説を妥当として紹介している。
江戸方面に進むと、水口宿との間、現在の湖南市夏見に藤棚を備えた立場があったが、ここの茶店がところてん黒蜜をかけて食べる発祥の地であるといわれる。歌川広重が「東海道五十三次」に描いた「目川の里」は石部宿よりもむしろ草津宿にかなり近い(現栗東市)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石部宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.