翻訳と辞書
Words near each other
・ 砲兵連隊
・ 砲兵部隊
・ 砲兵銃
・ 砲列
・ 砲口
・ 砲口初速
・ 砲口制退器
・ 砲口装填式
・ 砲台
・ 砲台サンボ
砲塔
・ 砲塔45口径40cm加農砲
・ 砲塔四五口径四〇糎加農砲
・ 砲塔式45口径40cm加農砲
・ 砲塔式四五口径四〇糎加農砲
・ 砲声
・ 砲尾
・ 砲尾装填式
・ 砲座
・ 砲弾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

砲塔 : ミニ英和和英辞書
砲塔[ほうとう]
(n) gun turret
===========================
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 
砲塔 : [ほうとう]
 (n) gun turret
: [とう]
  1. (n,n-suf) tower 2. pagoda 
砲塔 : ウィキペディア日本語版
砲塔[ほうとう]

砲塔(ほうとう、)は、火砲の操作員や機構を保護すると同時に、さまざまな方向に照準し発射できるようにする装置である。ここでは砲塔の前段階的装置である砲郭も併せて解説する。
砲塔は通常、兵器を搭載する回転式のプラットフォームであり、対艦用の陸上砲台など要塞化された建造物・構造物のほか、装甲戦闘車両水上艦艇軍用機にも取り付けることができる。
砲塔には、単数または複数の機関銃機関砲大口径砲、ミサイルランチャーを装備することができる。また、有人操作のものも、遠隔制御のものもあり、装甲が施されていることが多い。小型の砲塔や、大型の砲塔に付属する副砲塔はキューポラと呼ばれる。ただしキューポラという用語は、武器を搭載せず、戦車長などが観測のために用いる回転塔を意味する場合もある。
砲塔による防護の目的は、兵器とその操作員を戦闘による損害、天候、周囲の状況、自然環境などから守ることである。
砲塔(ターレット)の語源は、要塞において建物や城壁の上に建てられた防御用構造物、「小塔(ターレット、Turret)」に基づいている。これに対して地面に直接建っている構造物は(タワー、tower)と呼ばれる。
== 砲郭 ==

砲郭(ほうかく、casemate ケースメイト)は、城塞帆船に採用された砲塔の前段階的な砲座。城郭や船体、車体に直接砲をマウントする形式。砲を左右に向けることも可能だが砲塔に比べると射界は限定される。
19世紀中頃に大口径・長射程の砲が開発されたが、古典的な設計の戦列艦は両舷側方向に砲を並べており、砲は砲郭内に収められることが多かった。当然、射界は狭くなるが、帆船ではマスト他、帆走用の索具類によって甲板上に大型の砲塔を載せる事が事実上不可能なため、船体内に直接、砲を装備せざる得なかったのである。初期はただ単に壁に孔を穿っただけで、隣り合った砲郭同士も仕切りが無い形式が普通で被弾に対して危険であったが、後には装甲や個別に砲室を持った砲郭も出現した。
砲郭は砲塔に比較して製造コストや重量面での利点、基本的に人力で操作可能なため(大型砲塔は水圧などの動力源を喪失すると操作不能になる)、軍艦副砲用として高角砲が出現する以前までは廃れる事はなかった。
最初の戦車であるマーク I 戦車フランスサン・シャモン突撃戦車など、初期の戦車にも砲郭が採用されていた。また、大型の砲を搭載するため、突撃砲などは敢えて砲塔を採用せず、砲郭式に主砲を収めている場合も多い。特殊な事例としてM3中戦車は製造技術上の問題から、主砲に砲郭を採用せざる得なかったケースである。
砲郭同様に機関銃を備えたAFVの前方/側方銃座は、普通、単に「銃座」もしくは「マシンガンポート」「ガンポート」と呼称される(邦訳で「銃郭」との単語もあるが、ほぼ死語である)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「砲塔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.