|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 磯 : [いそ] 【名詞】 1. beach 2. shore 3. seashore ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power
磯部 力(いそべ つとむ、1944年(昭和19年)7月2日 - )は、日本の行政法学者。特に地方自治、環境法、都市法に関する論考が多い。東京都立大学名誉教授、元立教大学教授。カトリック教徒。 内務官僚で秋田県知事をつとめた磯部巌の三男〔『第二十一版 人事興信録 上』い一六三〕。慶應大学教授の磯部哲は息子。 == 都立大学退官について == 磯部は、都立大学の重要ポストを歴任しており都立大学に欠かせない人物であった。都立四大学大学改革の際にも、大学改革実施本部長として任にあたっており、学長に推す声も多かった(事実、学長候補として選出され、茂木俊彦と争った)。 しかし、改革案が「95%完成した」(もっとも客観的にそう言いうるかには異論もある)状況で、石原慎太郎都知事は2003年8月1日に突然「新たな都立の大学構想」を発表し、今までの大学改革案を一方的に破棄した。その内容の適否はともかく、都立大の意向・意見や大学改革を聞き入れない方法をとったがために、従来の改革推進派(その代表は磯部であった)・改革反対派を問わず多くの反発を招いた。 これに抗議する形で、磯部は2004年3月をもって長年勤めた都立大学を退職した(磯部は退職に関する理由説明で、涙ながら「(私たちが努力してきたことを)虚仮にされた」と語った)。この年は法学部から磯部教授を合わせて4人の退職者がでた。さらに翌年、行政法担当の同僚である人見剛(現立教大学教授)も抗議退職する結果となった。そのほかにも多くの退職者を出した。しかしながら、退職時に、名誉教授号の授与は受けた。この出来事によって「都立大行政法の伝統」が途絶えたと言われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「磯部力」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|