|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 祇園 : [ぎおん] 【名詞】 1. entertainment district in Kyoto ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation ・ 姉 : [あね] 【名詞】 1. (hum) older sister ・ 姉妹 : [しまい] 【名詞】 1. sisters ・ 妹 : [いもうと] 【名詞】 1. (hum) younger sister
『祇園の姉妹』(ぎおんのきょうだい)は、昭和11年(1936年)に公開された、溝口健二監督の日本映画作品である。白黒、トーキー。 ==概要== のちの大映社長、永田雅一が日活に反旗を翻して創立した「第一映画」が昭和10年に製作した発声映画。祇園町を舞台にした作品だが、万亭や芸妓、舞妓のある祇園甲部ではなく、数段格下とみなされる祇園乙部を舞台としている。 キネマ旬報ベスト・テンの一位に入ったが、この年には「第一映画」は潰れてしまっていて、首脳メンバーは新興キネマに移っていた。永田専務はこの賞牌を受けたときに、次のように挨拶している。 :「今は無き第一映画の作品の受賞を、新興キネマにいる私が頂くということは、まったく皮肉なものである。」 映画界に働く者たちも、その胸中を察して感慨深いものがあったという。稲垣浩は本作について、「主演の山田五十鈴が絵日傘をさして祇園社詣でをするあのあでやかな姿を、今も忘れることはできない」と語っている〔『日本映画の若き日々』(稲垣浩、毎日新聞社刊)〕。 本作はキネマ旬報ベストテンの第1位にランクインされたほか、1959年にキネマ旬報社が発表した「日本映画60年を代表する最高作品ベストテン」では第2位にランクインされた(1位は『忠次旅日記』)。 本来は90分超の作品であるが、一部のフィルムが失われており、現在見ることの出来るバージョンは69分である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「祇園の姉妹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|