|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee
神保 彰(じんぼ あきら、1959年2月27日 - )は、日本のドラマー。 == 人物 == 東京都出身。血液型はA型。1980年、慶應義塾大学在学中だった二十歳のときに、フュージョン・バンドのカシオペアに加入してプロデビュー。以降、国内外のリスナー、アマチュア・ドラマーだけではなく、プロのドラマーからも常に注目を集める存在であり、2007年10月10日発売の『ニューズウィーク』誌 日本版(10月17日号)において「世界で尊敬される日本人100人」に選出されている。 音数が多くても一音一音をクリアに聞かせるそのテクニカルなドラム演奏は独りで叩いていないように思わせたことから、千手観音ともそれをもじって“十手観音”(命名者は当時同じカシオペアのメンバーだった向谷実)とも異名が付けられた。すでにデビューしていたカシオペアへの中途加入ではあったが、カシオペアと神保の音楽性はマッチした。双方ともに国内外から高い評価を受けるようになり、神保が加入していた1980年代、カシオペアは黄金時代を築く。1990年に同じメンバーだったベーシストの櫻井哲夫とともにカシオペアから脱退し、ふたりはドラム&ベースのユニット、ジンサクを結成。1998年、ユニットを解消した後、ソロアーティストとして歩み出すようになり、幅広い活動を行っている。 デビュー以来一貫してヤマハのドラムを使い続けていて、シグネイチャーモデルもいくつも作られている。1980年代のカシオペア在籍中よりヤマハのエレクトリック・ドラムのデモンストレーターとしてその開発に携わったことから、1990年代初頭にそのシステムが応用されたMIDIドラム・トリガーシステムによる楽曲のメロディ&ベース部分と生ドラムを独りで同時にこなしていく多重演奏のソロパフォーマンスが編み出された。そのソロパフォーマンスは神保自身によってワンマンオーケストラと名付けられて各方面から注目され、2000年代に入ると、従来の音楽ファン以外からも認知を受けるようになっていった。そして近年における活動の中心となり、国内で年間80本前後、国外でも多くの場所で開催されている。また、作・編曲も出来ることから毎年コンスタントにソロ名義のアルバムを制作している。 リーダー・プロジェクト以外にも、熱帯JAZZ楽団、カシオペアのリーダー・野呂一生がカシオペア休止後に立ち上げたISSEI NORO INSPIRITS、2012年に活動再開したCASIOPEA 3rdなどに常時参加。一方、カシオペアから脱退した向谷実の音楽活動にも度々参加している。また、近年はフュージョン・シーンだけではなく、ポップスやアニメソングなどからもジャンルを超えて重用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神保彰」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|