|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 職 : [しょしき, しょく] 1. (n,n-suf) employment
神保 長職(じんぼう ながもと)は、越中守護代である神保氏の当主。越中富山城主である。 == 経歴 == === 越中を掌握するまで === 永正17年(1520年)、越中守護・畠山尚長(尚順の改名後)と越後守護代・長尾為景の連合軍に敗れて自刃した神保慶宗の子とされるが、神保氏嫡流の通称である「宗右衛門尉」を継承していることから、その後継者を自認していたことは確かである。慶宗には小法師という嫡子がいたことから、それが後の長職である可能性はある。慶宗が畠山尚慶(尚順(尚長)の初名)より偏諱を賜ったのに倣い、長職も同じく畠山尚長より「長」の一字を受けたものとみられる(しかし前述の通り慶宗はやがて尚順から独立する動きをとって敗死しており、家督継承時には畠山氏とは疎遠になっていたものと思われる)。 江戸時代の史書『越登賀三州史』において富山城を築城した水越勝重なるものが、「後に神保越中守長職と称す」とありかつては同一人物と考えられていたが、これは誤伝で勝重は長職の家臣であることがわかっており、現在では長職の命を受けた勝重が築城を奉行したと考えられている。また、長職が越中守を称した事実はない(越中守を称したのは息子の神保長住である)。 長職は没落していた神保家の再興に努め、享禄4年(1531年)加賀国における享禄の錯乱に守護方連合軍の一員として出兵するまでに勢力を回復させた。もっともこの時、神保勢は一揆勢に大敗を喫している。さらに長職は天文12年(1543年)頃、神通川を越えて新川郡に東進して富山城を築き、椎名長常と国人衆を巻き込み越中を二分した越中大乱と呼ばれる大戦を引き起こした。長職は更に南進して城生城主斎藤氏を一年余に渡って包囲するなど猛威を奮い、天文13年(1544年)、能登畠山氏の仲裁により大乱は集結したものの、常願寺川以西を併呑し、神保家を越中最大の勢力に築き上げた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神保長職」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|