|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 近代 : [きんだい] 【名詞】 1. present day ・ 近代文学 : [きんだいぶんがく] (n) modern literature ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
神奈川近代文学館(かながわきんだいぶんがくかん)は1984年に開館。神奈川県が設立し、管理・運営は公益財団法人神奈川文学振興会が行っている。横浜市の「港の見える丘公園」内に所在する。 大衆文学、児童、詩歌などジャンルごとの大規模展示をはじめ、夏目漱石、芥川龍之介、泉鏡花から有島三兄弟、武者小路実篤、川端康成、太宰治、三島由紀夫、吉川英治、山本周五郎にいたる個人作家の展示など90回以上の企画展を開催し、さらに近年は講演会や講座、朗読会の開催を通じ、文学の普及活動に力を注いでいる。 また資料館としては立地条件に恵まれ、資料保存のエキスパートを擁することが関係者に認識されたことから、その数は2009年度末で図書約44万冊、雑誌約45万冊、肉筆資料(特別資料)約18万点以上、所蔵総数は110万点に達している。収蔵内容としては個人作家、収集家の業績を顕彰するコレクションとしての尾崎一雄文庫、中島敦文庫、大岡昇平文庫、井上靖文庫など40をこえる個人文庫を有するほか、神奈川ゆかりの多数の作家の肉筆資料、書籍類、文芸雑誌を中心とする膨大な雑誌があり、内外の研究者の要求にこたえている。資料の電算処理も国内の水準を越えているが、これをもとにした所蔵情報の公開、資料の保存処理の確立なども視野に置き、児童文学、大衆文学資料の収集も視野に入れた近代日本文学を専門とする国内最大規模の資料館として発展を続けている。 初代名誉館長は尾崎一雄。初代館長は小田切進、前館長は紀田順一郎、現館長は辻原登。 ==歴代理事長== 公益財団法人神奈川文学振興会(旧財団法人神奈川文学振興会)歴代理事長 *1984-93 小田切進 *1993-2004 中野孝次 *2004-06 安西篤子 *2006-12 紀田順一郎 *2012- 辻原登 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神奈川近代文学館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|