|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 二 : [に] 1. (num) two
福井 道二(ふくい みちじ、1901年(明治34年)5月22日 - 1991年(平成3年)4月4日〔『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、1055頁。〕)は、昭和期の実業家。南満洲鉄道株式会社の社員(参事)。 ==生立ち== 愛知県渥美郡高松村(現在の田原市)において、父作蔵と母とも(旧姓:中藪)の十三人兄弟姉妹の四男として生をうける。作蔵は福井作蔵商店を興し明治42年(1909年)、渥美半島の片浜(太平洋岸)十三里(約50Km)の地引き網100ヵ統への資材の供給する網元であった。 高松尋常高等小学校を卒業し、田原にあった成章中学校(旧藩校:成章館)に進んだ。その後、両親は親戚が東京神田で鉄鋼の商いをしているので一橋商大(現:一橋大学)を勧め、兄からは名古屋高等工業学校(現:名古屋工業大学)の紡織科を勧められている。社会情勢はシベリア出兵後の不況なのに、旧制高等学校は従来の八校が二倍以上になり、官立・私立の専門学校も、予科または高等学部を併設し、入学定員も倍ほどになっていた。この不況時に三年ないし六年かかって専門学校または大学を卒業しても、世の中に知識人が溢れるということで、海外の学校へ行くことを決意した。成章中学校長の八木幸太郎も大賛成といことで、このとき海外の学校を調べている。上海に同文書院、ハルビンに日露協会学院、旅順に旅順工科学堂(のちの旅順工科大学)、奉天に南満医学堂の四つがあり、入学試験の期日の関係から旅順工科学堂へ入学願書を出し大正10年(1921年)1月に入学許可が下りた。両親と兄は反対だったが、最終的には道二の説得に負け了解を得ている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福井道二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|